『世界一流エンジニアの思考法』が話題の米マイクロソフトの現役エンジニア牛尾剛さんと、『物語思考』のけんすうさんが日米の働き方の文化について語り合う白熱対談!
◆◆◆
入社後すぐに活躍しだすマイクロソフトの新人たち
牛尾 日米の学生にかけるコストの大きな差、すごく興味深いご指摘ですね。アメリカのマイクロソフトでは大卒の新人が入社後すぐに活躍しだして、みないきなり難しいコード書いたり仕事を自分でリードしたりします。大学で学んだことが仕事に直結しているし、主体性が高い。
日本の場合、マネージャーが具体的な指示を出してみんなが兵隊のように実行するイメージじゃないですか。でも、アメリカのIT企業って大抵どこも、かなりふわっとした要求を出すんです。「こんな感じのものを作ってよ」という曖昧なものが落ちてきて、それを各人が仕様を明確にし、設計し、実装し、運用する。それを全員がやる。設計や実装の仕方に上司がいちいち細かな指示を出すことはしません。
そして経験が足りない部分は、当人が主体的に、技術的にイケている人の頭脳を借りにいきます。「ちょっとレビューしてくれない?」「こういうアーキテクチャーを考えたんだけど、どう?」と助けを求める。まわりに気軽にきけるし、まわりも喜んで助けてくれるカルチャーだから、誰も怖気づかず、1年目からけっこう難しいことにも食らいついていけます。だから、新人もできるようになるスピードが速くて、チームの生産性が非常に高いんですね。
「お前がどうしたいんだ?」と鍛え抜かれる環境
けんすう 僕は以前リクルートという会社にいたんですが、ノリが近いものを感じます。1年目から、「君、このサービスのプロデューサーね」みたいに任されて、経験がないから他の優秀な人とかに聞きまくりながらやるんですけど、1年に50回くらい「お前がどうしたいんだ?」って聞かれるんです。
挫折しそうになると「お前がやりたいって言ったんだろう」っていう詰められ方をするマネージメントですが(笑)、そんな風に問われ続ける環境では、「このプロジェクトを自分はこうしたい」という意志をもつ癖がついてきます。
牛尾 すごくいいですね!
けんすう 主体的にならざるを得ない鍛えられ方のもと、新卒だからというマインドは消えて、自分で仕事を決めていくようになる。リクルートが、海外の会社を買収してもうまく回せて成果があげられるのは、そんな企業文化があるからだと思います。
牛尾 興味深いですね。ところで、今回けんすうさんはなぜ『物語思考』を書こうと思われたんですか?
けんすう いくつか理由はあるんですけど、近年「やりたいことが見つからなくて悩んでいます」という相談が、大学生や社会人になって間もない人たちから多数寄せられていたからなんです。これ、2010年よりも前はほぼ聞いたことがなかった現象です。