コメの値上がりが深刻だ。都内では5キロあたりの小売価格が4000円を超え、庶民の懐は寒くなる一方。政府はようやく備蓄米放出を決定したが、なぜここまで遅れたのか。背景には、票とカネをめぐる“コメ癒着”が――。
満面の笑みを見せた石破首相
首相官邸から車で6分の東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。2月20日夜、同ホテル内の日本料理店「KATO'S DINING & BAR」に、石破茂首相(68)の姿はあった。
同僚議員ら数人と卓を囲んだのは、最大で20人収容可のVIPルーム(室料2時間5万5000円)だ。日本酒を片手に、銀鱈の西京焼きや天ぷらなど1万2000円のコース料理を堪能。料理を引き立てるのが、新潟県魚沼産コシヒカリだ。同席した山口俊一衆院議員が振り返る。
「新しい地方経済・生活環境創生本部のメンバーとして総理と意見交換しました。最初はお疲れの様子でしたが、次第に石破節が戻り、最後はご機嫌でした」
首相は極上の高級和食に舌鼓を打ち、こう言って満面の笑みを見せた。
「日本は地方からですねぇ」
総務省が1月の消費者物価指数を発表し、米類の指数が前年同月比で70.9%上昇していることが明らかになったのは、その翌日のことだった――。
政治部記者の解説。
「東京都区部では今年1月のコシヒカリ5キログラムの小売価格が、昨年同月の2441円から71.5%増の4185円となった。米価の高騰は昨夏から続いていましたが、農水省が備蓄米21万トン放出を発表したのは今年2月14日のこと。
石破首相が7月の参院選に向けた物価高対策のため、2月になってようやく備蓄米放出を指示したとされますが、リーダーシップを発揮するには遅きに失したと批判されています」
2008年の麻生太郎政権では農水相を務めるなど、農林族として農政には精通しているはずの石破首相。なぜ備蓄米放出はかくも遅れたのか。