サイエンスライターの佐藤健太郎氏が世の中に存在する様々な「数字」のヒミツを分析します。
匂い受容体の種類=350~400種類
新型コロナウイルス感染による、嗅覚障害が問題となっている。多くの場合、治癒とともに嗅覚も回復するが、中には匂いをほとんど感じない状態が半年以上続くケースもあるという。嗅覚が失われる理由は、まだ十分に解明されていない。
実をいえば、嗅覚というもの自体の研究が、あまり進んでいるとはいえない。有り体に言えば、視覚や聴覚ほどなくても困らない感覚であるため、研究者の興味も引かないし研究費も下りないためだ。また、嗅覚の世界が非常に複雑なことも要因といえる。
匂いを感じ取る部分(受容体)は350~400種類もあるといわれ、1つの匂い物質がいくつもの受容体に結びついて匂いの情報を伝える。そして香り成分の種類は数多く、1杯のコーヒーだけで600種以上に及ぶという。多対多の相互作用であるため、解析は容易なことではない。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2021年12月号