神戸製鋼所解体のシナリオ、監査法人に再編の波、邦銀の仮想通貨構想、過払い金バブルの終焉

丸の内コンフィデンシャル

ビジネス 企業

★神鋼解体のシナリオ

 10月にアルミ・銅製品のデータ改ざんが行なわれていたことを公表した神戸製鋼所(川崎博也会長)。連日新たな不正が発覚し、子会社の製品がJISの認定を取り消される事態にまで発展した。

 同社には安倍晋三首相が1979年から82年まで勤めていた。今年6月には神戸製鉄所を訪れ、1期後輩にあたる川崎氏と視察も行なっている。そのため安倍首相はデータ改ざん問題に対し、「誠実な責任感を取り戻してもらいたい」と語った。

 だが実は安倍首相が社員時代から、同社は決して誠実な会社ではなかった。

 川崎氏は鉄鋼部門一筋で、2013年4月に社長に就任した。経歴を考えると一見、本流を歩んできたように思えるが、そうではない。同社はメーカーでありながら、ものづくり出身者がトップになれなかったのだ。原因は1969年の内紛劇に児玉誉士夫と配下の総会屋が関与したこと。それ以降、総会屋対策が重要な経営課題に。十一代・鈴木博章社長以来、十七代目までは総会屋の窓口である総務部長や総務担当役員を経てトップになっている。営業出身の十八代目が09年の地方議員に対する選挙資金肩代わり事件で辞任し、十九代目はようやく理系社長に。二十代目が川崎氏となる。

 今回の不正の対策費用は1000億円規模に膨らむと見られ、業界再編が進む可能性が出てきた。鉄鋼業界は1位が新日鐵住金(進藤孝生社長)、2位がJFEホールディングス(林田英治社長)、3位が神戸製鋼だが、2位のJFEが買収に乗り出すとの見方が有力。「買収すれば新日鉄と肩を並べることができ、神戸製鋼のアルミ事業を取り込むことで、鉄とアルミの複合材を強化できる」(経団連元副会長)という。

 首相が「私の社会人の原点」とまで語る同社の行く末やいかに。

★監査法人に再編の波

 監査法人の再編機運が高まっている。900社あまりの上場企業、非上場を加えると約4000社の被監査企業を抱える国内最大手、新日本監査法人(辻幸一理事長)との契約を解除する企業が相次ぎ、凋落が著しいためだ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2017年12月号

genre : ビジネス 企業