生誕100年 山田風太郎の世界

創刊100周年記念企画

関川 夏央 作家
ニュース 社会 読書 歴史

晩年、交流を続けた筆者が戦中派天才作家の傑作群を案内する

©文藝春秋

「明治六年十月二十八日のまだ早い朝であった。西郷隆盛は本所小梅の隠れ家から立ち出でた。/前夜ふっていた雨はあがっているが、枯芦の中から霧が湧いて、あたりの風景を水村(すいそん)の水墨画のようにけぶらせている」

 山田風太郎『警視庁草紙』序章「明治牡丹燈籠」の書き出しである。

 その6日前、明治6年(1873)10月22日、征韓論は破れた。征韓論とは、韓国の日本新政府への差別感情から発した外交文書などでの非礼をとがめる使節をつかわすという、西郷隆盛が中心となって主張した政策で、西郷自身が漢城(ソウル)におもむくつもりだった。ただし兵も護衛もともなわず、烏帽子直垂(えぼしひたたれ)の古式正装姿で韓国政府を強く難じ、激高した相手にその場で殺される覚悟であった。それをきっかけに日本は対韓国戦争に入り、宗主国清国との戦争をも覚悟するのである。

 維新革命後、経済的基盤と武装集団としての矜持を失った全国士族の不満をなだめる、というより彼らに「死に場所」を与えるための策であった。その導きの水となって西郷は死ぬつもりであった。

 岩倉使節団外遊中は重要な政策は決めないという誓約を破った西郷は、太政大臣三条実美に征韓を国策にせよ、と圧力をかけた。三条の悲痛な要請で使節団本隊よりひと足早く帰国した大久保利通、木戸孝允は征韓に反対だったが、貧弱極まりない軍備のままで対外戦争に臨もうとする「空気」に圧倒され、岩倉具視らの帰国を待った。岩倉帰国後の会議でも征韓論派が優勢だったが、三条が強烈なストレスから昏倒して会議中断、最後の最後に反征韓論派が勝った。

 征韓論が破れたあと所在不明となった西郷だが、司法省警保寮大警視にして邏卒三千の長、川路利良はひそかに監視していた。新政府を見捨てて薩摩に帰国する45歳の西郷を、39歳の川路は押しとどめようとしてむなしいと知ったとき、にわかに声と表情を変え、「正之進も薩摩へおつれたもっし」「先生あっての川路でごわす。……」と泣訴した。正之進とは川路の幼名であった。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2022年12月号

genre : ニュース 社会 読書 歴史