成田龍一編・長谷川貴彦編「〈世界史〉をいかに語るか グローバル時代の歴史像」

文藝春秋BOOK倶楽部

出口 治明 立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
エンタメ 読書

全体を把握する力

 本書は、雑誌「思想」の特集号に2つの論考を新たに加えて単行本化したものである。グローバルな時代が訪れ、歴史学もその埒外ではなくなった。これまでの歴史学では、研究史の蓄積と資料水準の上昇によって研究対象や時代を狭く限定していく専門化が進展していた。このことが歴史学を周辺化させ公の問題への提言能力を喪失させていったのである。これに対して、グローバル・ヒストリーは、時間と空間を大きく広げて広範な事象を扱い、西洋史中心史観を相対化して地域間の連携を扱う地球規模の新たな歴史学のパラダイムであると説明される。本書は、現在の歴史学が到達した地平と、グローバル・ヒストリーの可能性や問題点、世界史をどう語り、どう教える/学ぶかなどの論点を網羅しており、歴史に興味を持つ市民には必読の一冊であろう。

 歴史学が育む力の一つは、時間軸で物事を見られることである。歴史の流れを、時間軸を通して、エビデンス(相互に検証可能な根拠)に基づいてナラティヴ(物語)として、自分の言葉で語れることが歴史学の持つ最大の強みである。僕も『人類5000年史Ⅰ〜Ⅲ』など何冊か歴史書を書いているが、「エビデンスに基づいたナラティヴ」という基軸だけは揺るがせてはいけないと肝に銘じている。この文脈で考えれば、一国史的国民史(日本史などのナショナル・ヒストリー)を克服して、地球大の環境史などを含めて幅広く論じるグローバル・ヒストリーには間違いなく多くの可能性がある。なぜなら、太古の昔から世界の各地域は密接に結びついているからだ。しかし、一国史のような断片化していた「小さな物語」を再び「大きな物語」へと志向させるためには、全体を俯瞰した新たな因果関係論が構築されなければならない。一国史を単に繋ぎ合わせただけで世界史が語れるわけではないのだ。また、「大きな物語」であるとしても、人の顔が見えなくなっていいはずはない。いろいろな時代に生きた人間の喜怒哀楽が描けてこそ歴史学は物語たりうるのだ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2020年6月号

genre : エンタメ 読書