「ヤンキーを卒業したら半グレに」『東京リベンジャーズ』が再定義した“不良の世界観”

ヤンキー漫画と日本人 最終回

加山 竜司 フリーライター

電子版ORIGINAL

エンタメ 社会 芸能 映画

公開中の映画『東京リベンジャーズ2』が、前後編合わせて興行収入42億円を突破した。2021年に45億円を突破した前作に迫る勢いだ。原作コミックスは、全31巻の累計発行部数が7000万部を超える歴史的なベストセラー。なぜこの現代に、“特攻服にリーゼント”という昭和的ヤンキーが主人公のコンテンツが、これほどの大ヒットを記録しているのか。その答えにライターの加山氏が迫る連載「ヤンキー漫画と日本人」最終回。(第1回第2回第3回を読む)

『東リベ』は時代劇

 前回までに『東京卍リベンジャーズ』がヒットした経緯やヤンキーマンガの歴史を紐解いてきたが、それらを踏まえたうえで、『東京卍リベンジャーズ』の躍進には“2つの発明”があったと考察する。

 ひとつは、ヤンキーマンガを“フレームとして”利用したという点にある。

『東京卍リベンジャーズ』はヤンキー文化が衰退した時代に描かれた作品である。かつてのヤンキーマンガが最新の社会風俗としてヤンキー文化を描き、「現代の素描」としての側面を持っていたのに対し、『東京卍リベンジャーズ』はヤンキー文化を過去のものとして描いている。時代的にそうせざるを得ない部分はあるにせよ、この観点から見れば『東京卍リベンジャーズ』は時代劇ともいえよう。リーゼントと特攻服が、チョンマゲと和服にとって代わったわけである。

 テレビや映画の時代劇に出てくる人物はチョンマゲを結い、和服を着ているが、実際は江戸時代265年のあいだにもマゲの結い方や着物の柄に流行り廃りはある。しかし、「これは元禄期には存在しない」とか「幕末にこの小道具はおかしい」とディテールの時代考証に注目する視聴者は少数派であって、大半の視聴者はそこで語られる人間ドラマに熱中した。そのドラマで描かれたものは、主君や親に対する忠孝とか義理、さらには人情などの価値観や美意識であった。

 このように時代劇は、過去の時代背景をフレームとして利用することで、ともすれば現代社会では忘れられがちな価値観を表現してきた。テレビから時代劇が姿を消して久しいが、そこで語られた価値観までもが否定されたわけではない。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 電子版オリジナル

genre : エンタメ 社会 芸能 映画