満州事変と言論弾圧

菊池寛アンド・カンパニー 第22回

鹿島 茂 フランス文学者
エンタメ メディア 昭和史

「大新聞紙の論說までが、自由獨立の風が失くなつてゐるのは、困つたものである」

 この連載が典拠の1つとしている『文藝春秋七十年史』の執筆者は『日本のいちばん長い日』の半藤一利氏である。よって、文藝春秋社という一私企業の歴史も昭和史と関係づけられている部分が少なくない。たとえば昭和6年の社内改革のあとにはこんな一節が続いている。

「実に、文藝春秋社が株式会社としての特記すべき転換をなしとげたとき、それと時を同じくして、昭和史もまた、大いなる転回点を迎えていたのである」

昭和史の観点から社史を編纂した半藤一利(2009年、松園多聞撮影) ©文藝春秋

 では、昭和6年から昭和12年の日中戦争勃発に至るまでどのような政治・社会的な出来事が起こっていたのだろうか? 半藤氏の記述に従いながらまとめてみよう。

 まず昭和6年だが、この年は、前年の11月に東京駅で狙撃されて重傷を負った浜口雄幸首相の症状が悪化し、第二次若槻禮次郎内閣が4月に成立したことが特記される。

 昭和4年7月に田中義一内閣総辞職を受けて内閣を発足させた民政党の浜口首相は昭和5年1月に井上準之助蔵相主導による金解禁を実施するが、これが運悪く前年10月に始まったウォール街発の大恐慌ともろにぶつかって、日本社会を未曾有の不景気にたたき込む結果になる。昭和4年に公開された小津安二郎監督の映画にちなむ流行語「大学は出たけれど」がすっかり定着し、社会には大学を出ても就職できない若い世代の怨嗟の声が渦巻いていた。

 菊池寛は「文藝春秋」昭和6年1月号の雑記「社會不安」でこんなことを書いている。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2023年10月号

genre : エンタメ メディア 昭和史