泉賢太郎『古生物学者と40億年』

第7回

橳島 次郎 科学技術文明論研究者
エンタメ サイエンス 読書

古生物学者は何に悩むのか?

 古生物学という言葉に馴染みはなくても、化石を通じて恐竜などの太古の生き物を研究する科学の一分野だといえば、ああ知ってる、大好きだという人は多いだろう。かくいう私もその一人だ。

 そんな古生物学を研究して約15年になるという著者が書いた本書は、化石研究の最新成果を紹介する図鑑のような本ではない。どのようにしてそういう成果が得られるのか、研究現場の様子を目に見えるように伝えたいというのが、著者の目指すところだ。古生物学の「ロマンあふれるイメージの裏に潜む苦悩や希望」を知ってもらおうというのだ。

泉賢太郎『古生物学者と40億年』(ちくまプリマー新書)990円(税込)

 その本書がすごいのは、まず、わかっていないことを次々と示してくれるところだ。そもそも一部の化石はどのようにしてできるのか、よくわかっていない。化石になる間に元の形がどれくらい変わってしまうのかもわからない。どれくらいの生物が化石になるのかもわからない。著者は、これまで地球上に生息した全生物のうち、化石が地層に残るのは、0.00001%だと推定しているが、これも科学的に確実な数字ではない。

 こんな不確かさが古生物学者を悩ませるのだが、もちろんわかることも多い。化石からは、第一に、今はいないこんな生き物がかつていたという「存在確認」ができる。あたりまえのようだが、これが大事な知見だと著者はいう。また、重なった多くの地層の調査により、数万年以上のスケールで時系列を追えるのが古生物学の最大の強みで、生物の進化と地球環境の変遷の歴史を明らかにできる。

 それでも、化石からは生きている姿や様子はわからない。化石と実際の生物の距離をどう埋めるかが古生物学者の腕の見せどころで、そのための多様なアプローチとして遺伝子分析や数理モデルを駆使する研究があることが紹介される。

 だが古生物学の現状に対する著者の目は厳しい。本書で示された多くの不明点や疑問点を本気で検討している人は少ないという。研究者人口は減り続ける一方で、世間の関心も研究者を目指す動機も恐竜に偏り幅が狭くなりがちだ。著者は、古生物学者の多様性がもっと増えてほしいと訴える。そうでないと、学問として先細りしてしまうと危惧する。

 わかっていないことが多いのに研究者は少ない。だがそれは誰でも革新的な成果を出せる可能性があるということでもある。だから古生物学は面白い――そんな著者独特のひねりのある熱意を味わえる、ユニークな科学本だ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2024年8月号

genre : エンタメ サイエンス 読書