そんなわけで、三鷹駅にやってきたのである

 もちろん三鷹駅とて1日の乗車人員は8万人超。三鷹の森ジブリ美術館の最寄り駅(吉祥寺からも歩けます)でもあるし、新宿駅まで20分もかからない。

 それに、中央・総武線各駅停車の始発駅でもあるから、少し並んで座っていけば、殺人的な通勤ラッシュも回避できる。ほらごらん、葛藤だなんだというまでもなく、とてもいい町ではなかろうか。

 そんなわけで、三鷹駅にやってきたのである。

ADVERTISEMENT

 

まずは目抜き通りがまっすぐ伸びる南口へ

 中央線が快速と中央特快の待ち合わせをし、中央・総武線各駅停車の始発駅。そんな三鷹のターミナルは、3面6線となかなか規模の大きなホームを地上に持つ。

 改札口やコンコース、駅の南北を結ぶ自由通路はホームの上の橋上に。このあたりは何の変哲もないありふれた構造だ。が、三鷹駅のすごいところは、コンコースがある2階部分のさらに上、3階にまでエスカレーターが通じていて、飲食店やら何やらが入っているということだ。

 さらに改札外にも駅商業施設があって、エキナカとまとめてアトレヴィ三鷹。さすがに吉祥寺ほどではないけれど、なかなか充実した駅ではなかろうか。

 

 そのまま南口に出てくると、ペデストリアンデッキが広大な駅前広場を覆っている。広場を見下ろせば、小田急バスが行ったり来たり。三鷹駅は北口が関東バス、南口が小田急バスの根城なのだ。

 

 広場の中央からはまっすぐ南に目抜き通りが伸びている。この道沿いはザ・駅前商店街。アーケードにこそなってはいないが、商業ビルからチェーンの飲食店、スーパーにドラッグストアなどがずらりと並ぶ。

 道沿いにはちょっぴり古めかしいURの団地などもあったりして、この地域の開発の歴史が偲ばれる。なんでも1960年代にできた公団団地で、いまは建て替え事業の最中なのだとか。

 

 そんな賑やかな駅前の目抜き通りを中心に、その裏手の路地沿いを含めて三鷹駅の南口には繁華街というべき町が広がっている。

 

 そうした中にも大きなマンションもいくつも建っているし、駅から少し離れればそこはもうまったく静謐な住宅地。ちょうど三鷹駅の直下を北西から南東へと流れる玉川上水沿いを辿ってゆけば、井の頭公園もそれほど遠くない。