とどのつまり、三鷹という町は緑あり、ほどよい繁華街あり、それでいて住宅地は静かな好環境と、まさに住みやすさという点では欠点の見当たらない町なのである。そこに加えて中央特快の停車駅であったり、各駅停車なら絶対座れるよ、というおまけが付いてくるのだから、文句のつけようがなかろう。
三鷹駅は、その名の通り三鷹市のターミナルである。といっても、三鷹市は三鷹駅が北の端。他に市内の駅は京王井の頭線の井の頭公園駅と三鷹台駅だけだから、広大なベッドタウンたる市域の多くを三鷹駅がカバーしているといっていい。三鷹駅前の繁華街は、三鷹市唯一の繁華街、というわけだ。
そして、三鷹駅の北口に出れば、こちらはもう武蔵野市だ。
武蔵野市を代表する繁華街は、言うまでもなく吉祥寺。だから、三鷹駅北口は繁華街というほどではなく、駅前のごく狭い一角に飲食店やドトールコーヒー、ルノアールなどがあるくらいで、南口側よりは静けさが勝つ。
「三鷹」の由来はやっぱりタカ?
それでも、駅前には松屋フーズの本社があったり、背の高いマンションが建っていたり、少し歩けば横河電機の本社があったりするから、人通りもクルマ通りも絶えることはない。
徒歩圏内ではないけれど、武蔵野市役所がいちばん近いのも三鷹駅北口だし警察署もあるから、武蔵野市のシビックゾーンたる役割を持っているのだろう。南口ほどではないというだけで、こちらも充分すぎる東京郊外の駅前風景であった。
北に武蔵野、南に三鷹というベッドタウンの市境に位置する三鷹駅。この一帯は、武蔵野台地の中央に位置する。古く、徳川将軍家の鷹場(御鷹場)があったことから、“みたかば”が転じて“みたか”になったのだとか。江戸時代初期に玉川上水が開削されると、新田開発などが進められた。
さらに明暦の大火を機に、江戸の町の人々が移り住むようになる。三鷹駅南口は「下連雀」というが、これは神田連雀町の人々が移り住んだことによる(ちなみに吉祥寺も本郷の吉祥寺の門前町が明暦の大火後に移転したことから名付けられた)。
以後、玉川上水の恩恵もあって、三鷹は近郊農村として発展した。だから、近代に入っても都市化はまだまだ訪れず、典型的な“武蔵野”の風景が広がっていたに違いない。1929年には中央線沿いに車両基地が設けられるが、それも土地に余裕があったからだろう。
ところが、1930年に三鷹駅が開業すると、少しずつ変化が現れはじめる。