一冊の写真集がある。

『あの日あのとき 古里のアルバム 私たちの浪江町・津島』(2024年10月15日、東京印書館発行)。

 撮影者は福島県浪江町の津島地区に住んでいた馬場靖子さん(83)だ。

ADVERTISEMENT

馬場靖子さん

 津島は、東日本大震災による東京電力福島第一原発(大熊町・双葉町)のメルトダウン事故で、最も深刻な放射能汚染を受けた地区の一つである。帰還困難区域に指定され、全住民が長期避難を余儀なくされた。爆発から14年が経過した今も、「帰れる」とされた土地はわずかに過ぎない。

 そこには山里ならではの穏やかな生活があった。人々の笑顔もあった。しかし、一瞬で全て奪われた。掲載された約450枚の写真には、かつて存在した暮らしの楽しさと、失われた悲しみが凝縮されている。「今もこんな地区があるのです。忘れてほしくない」。馬場さんは写真集を手に訴える。

津島の子(写真集より)

教員にだけはなりたくなかったが…

 馬場さんは同じ福島県でも雪深い会津地方の喜多方市で生まれた。

 父と姉は教員。「教員にだけはなりたくない」と栄養士になったが、勤務先の小学校で教諭や児童があまりに楽しそうだったので、大学で単位を取り直して採用試験を受けた。

 カメラが好きになったのは、もしかすると母の遺伝子のせいかもしれない。農業に従事していた母は新しい物が大好きで、自分でトラクターを運転したほか、上からのぞく「ウエストレベルファインダー」のカメラを愛用していた。

 ただ、馬場さんは当初、カメラに興味はなかった。初めて所有したのは、喜多方市内の小さな分校で勤務していた時、教員を対象にした生協の人に「買いませんか」と勧められたからだ。子供達が肥料袋でソリを作り、雪の斜面を楽しそうに滑るのを撮影した。

「馬場先生のクラスは本当に楽しかったんです」

 この分校時代、やはり喜多方市内で働いていた津島出身の績(いさお)さん(80)と結婚した。その10年後、績さんが年老いた父母の農業を継ぐことになり、夫妻で津島へ移った。

津島小学校勤務時、児童を連れてJR富岡駅へ見学に行った。その時の校内学習用写真。右の教員は馬場靖子さん(馬場さん保管資料より)

 勤務先も太平洋岸に近い双葉郡の学校へ異動し、教職人生のうち後半の20年間は浪江町の中心部にある浪江小学校や、同町の津島地区にある津島小学校で教鞭を執った。

「楽しい学校生活にしたい」「いろんな体験をさせたい」。馬場さんは、そのための道具としてカメラを使った。例えば、校外見学に出掛け、学んだことをもとにして校内でお店屋さんごっこなどをする。記録写真を教室に張り出すなどした。

「馬場先生のクラスは本当に楽しかったんです。うちの子もすごく世話になりました」。今でもそう語る親がいるほどだ。