
米国の大学にはテニュア・トラックという制度があります。最近は日本の大学でも取り入れられていますが、テニュアとは「終身在職権」のことで、それを得るまでの試用期間が「テニュア・トラック」です。
先日、私の大学で数学の教員がテニュアを取得し、正教授に昇進したので、お祝いのレセプションが開かれ、私も参加しました。いったんテニュアを取得すると、よほどのことがなければ失職することはなく、しかも教授には定年もないので、学者にとっては重要な節目となります。
数学の教授たちと歓談していると、話題は自然に「素数」へと移っていきました。
1、2、3…と数えていく、あの正の整数たちを「自然数」と呼びます。その中には、4のように2で割り切れる数もあれば、2や3のようにそれ以上小さな数で割ることのできないものもあります。
自然数をどんどん割っていって、それ以上割れなくなった数、それが素数です。小さい順に、2、3、5、7、11、13、17…と続きます。1を素数に含めないのは、「算術の基本定理」をすっきり表現するためです。
算術の基本定理とは、「すべての自然数は、素数の積にただ一通りに分解できる」というものです。もし1を素数に含めると、たとえば、6は2×3=1×2×3=1×1×2×3と様々に分解できるようになるので、定理の表現が複雑になります。それを避けるために、1は素数に含めないことにしているのです。
物質を分解すると原子にたどり着くように、自然数を分解すると素数にたどり着く。つまり素数とは「数の原子」だということを示すこの定理は、名前に「基本」と冠されるにふさわしく、数学の中でもとりわけ大切にされています。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
今だけ年額プラン50%OFF!
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
オススメ! 期間限定
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
450円/月
定価10,800円のところ、
7/31㊌10時まで初年度5,400円
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2025年7月号