ケンブリッジ大学にいた頃、クイーンズカレッジの学長宅(プレジデント・ロッジ)に夫婦で夕食に招かれた。築400年というこの木造3階建ての2階には、幅6メートル、長さ25メートルほどの細長い部屋があった。ロング・ギャラリーという学長自慢の部屋で、300年前の学長が集めた蝶や金バエの標本やら、『痴愚神礼讃』で有名なエラスムスのケンブリッジ時代の椅子、などが飾ってあった。一番驚いたのは、部屋の長い壁面が床に垂直でなく傾いていたことだった。「こんな建物は日本なら地震でいちころ」と思ったので、地球物理学者の学長に「イングランドに地震はないのですか」と尋ねた。「この400年間はほとんどありません」と答えた。イギリスばかりか、ドイツ、フランス、北欧にも地震はほとんどない。何万年にもわたって大地震、大津波、大台風、大洪水、大噴火などで何もかも失うという体験を強いられてきた日本とはまるで違う。日本のこの特異な風土が、日本人の思考や心情に大きな影響を及ぼすのは当然であろう。
農耕の始まった縄文時代の人々はすでに、「人の世の儚(はかな)さ」を感じていたはずである。この縄文文化があったから、6世紀に仏教が伝わって来た時、「無常観」というものに深く共感できたし、鎌倉時代に禅が伝わって来た時、「生に執着しない」という考えに武士達が速やかに共鳴し、中国や朝鮮などと違い庶民にまで広がったのであろう。また、大自然の猛威を知っていたから、科学技術により自然を征服する、などと西洋人のようには考えず、自然を畏怖し、神としてひざまずいた。神道の淵源である。また、「人の世の儚さ」を知っていたからこそ、過去を破壊し続けてきた他国と異なり、過去との連続性を大事にするという気持が生まれた。日本だけが、神話時代から始まる万世一系の天皇を今も戴き、古典芸能や古い祭りなどを連綿と守り続けているのもそのせいだろう。
「人の世の儚さ」は、文学の場では「もののあわれ」となり平安から中世の文学を彩った。しみじみとした情趣や無常観的な哀愁である。古今集で在原業平は「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と歌った。詩人の茨木のり子は「さくら」の中で、「……さくらふぶきの下を ふららと歩けば 一瞬 名僧のごとくにわかるのです 死こそ常態 生はいとしき応気楼と」と詠んだ。これらが現代の我々の胸に響くのは、日本人の胸に深く、「もののあわれ」が埋め込まれているからだ。この高尚な美意識は、天災の贈り物だったのである。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2020年2月号