AIの発展に人類はついていけない/『21 Lessons』ユヴァル・ノア・ハラリ

ベストセラーで読む日本の近現代史 第77回

佐藤 優 作家・元外務省主任分析官
エンタメ 読書

AIの発展に人類はついていけない

 中長期的視点に立つと日本の雇用環境は厳しくなる。AI(人工知能)技術の急速な発達によって、ホワイトカラーと呼ばれる人々の事務系、技術系の仕事が大幅に機械に代替されるからだ。このような技術転換が、新卒一括採用、終身雇用という日本の慣行に合致しなくなっている。

〈社内の中高年は急増している。終身雇用の宿命だが、バブル期の大量採用によっていびつさが増している。みずほ総合研究所は、労働力人口における四五歳以上の割合は一五年にすでに五割を超え、二五年には六割に迫ると試算している。/新卒で一括採用し、社内で人材を育成する終身雇用や年功序列という日本型の雇用制度の弊害が大量の「ヒラ中高年」を生んでいる。一方で若手の採用は厳しさを増している。リクルートキャリアによると、二〇年卒の採用では「採用できる人数が減る」企業は「増える」を上回り、二〇%に上った。急進するデジタル化のなか、企業が渇望するのはITや人工知能(AI)人材だ。/若手はとれず、中高年は社内に滞留する。終身雇用の弊害を逆手に取り、中高年をIT人材に活用するくらいの挑戦が不可欠だ〉(2019年12月7日付「日本経済新聞」電子版)。

 近未来の雇用環境を予測する上でイスラエルの歴史学者で文明論者のユヴァル・ノア・ハラリ(1976年生まれ)の言説に耳を傾けてみよう。ハラリは、現下の世界に強い影響を与えている知識人だ。2018年1月には「世界経済フォーラム」(ダボス会議)に招待され、基調報告を行った。

世界累計で2000万部

 ハラリの著作は世界各国語に翻訳され、累計は2000万部を超える。『サピエンス全史』で人類の過去を考察し、『ホモ・デウス』では未来を予測した。そして本書『21 Lessons』で現状分析を行う。取り上げられるテーマは、幻滅、雇用、自由、平等、コミュニティ、文明、ナショナリズム、宗教、移民、テロ、戦争、謙虚さ、神、世俗主義、無知、正義、ポスト・トゥルース、SF、教育、意味、瞑想の21だ。

 雇用の箇所を見てみよう。

〈二〇五〇年に雇用市場がどうなっているか、私たちには想像もつかない。だが、機械学習とロボット工学によって、ヨーグルトの製造からヨガの指導まで、ほぼすべての種類の仕事が変化するだろうことに関しては、みんなの意見がおおむね一致している。とはいえ、その変化がどのような性質のものかや、どれほど差し迫っているかについては、見方が分かれる。わずか一〇年あるいは二〇年のうちに何十億もの人が、経済的な意味で余剰人員となると考えている人もいる。逆に、長期的に見ても、自動化は新たな雇用を生み出しながら、全員におおいなる繁栄をもたらし続けると主張する人もいる。/というわけで、私たちはぞっとするような大変動の瀬戸際にいるのか、それとも、そのような予想もまた、ろくな根拠のない機械化反対のヒステリーの再来なのか、いったいどちらだろう? 自動化が大量失業をもたらすという恐れは一九世紀にさかのぼるが、これまでのところ、現実になってはいない。産業革命が始まって以来、機械に一つ仕事が奪われるたびに、新しい仕事が少なくとも一つ誕生し、平均的な生活水準は劇的に上昇してきた。それにもかかわらず、今回は違い、機械学習が本当に現状を根本から覆すだろうと考える、もっともな理由がある〉

 ハラリは未来の雇用状況に関しては悲観論に立つ。それは、従来と異なり、人間の認知能力をAIが代替するからだ。

〈AI革命とは、コンピューターが速く賢くなるだけの現象ではない。それに気づくことがきわめて重要だ。この革命は、生命科学と社会科学における飛躍的発展によっても勢いづけられる。人間の情動や欲望や選択を支える生化学的なメカニズムの理解が深まるほど、コンピューターは人間の行動を分析したり、人間の意思決定を予測したり、人間の運転者や銀行家や弁護士に取って代わったりするのがうまくなる。/過去数十年の間に、神経科学や行動経済学のような領域での研究のおかげで、科学者は人間のハッキングがはかどり、とくに、人間がどのように意思決定を行なうかが、はるかによく理解できるようになった。食物から配偶者まで、私たちの選択はすべて、謎めいた自由意志ではなく、一瞬のうちに確率を計算する何十億ものニューロンによってなされることが判明した。自慢の「人間の直感」も、実際には「パターン認識」にすぎなかったのだ。(略)「直感」を必要とするとされている課題においてさえAIが人間を凌ぎうることを意味している〉

 客観的な分析と大胆な仮説を織り交ぜたハラリの記述は、知的刺激に富んでいる。知能よりも意識を優先させる仕組みを作ることが死活的に重要だというハラリの意図が行間から伝わってくる。淫大な演算処理能力を持つコンピューターによりビッグデータをアルゴリズム(合理的な計算手順)で処理する時代は確実に到来する。その場合、雇用環境が劇的に変化するとハラリは予測する。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2020年2月号

genre : エンタメ 読書