最高の料理をつくるために

巻頭随筆

平松 博利 料理人
ライフ グルメ

 大切にしている言葉がある。陶芸家・河井寛次郎の「此(この)世は自分をさがしに来たところ。此世は自分を見に来たところ」(『いのちの窓』東方出版)というものだ。私はまだ自分を見つけ切ったとは思っていない。

 18歳でフランス料理の世界に入った。パリに出店した小さなレストランが、日本人で初めてフランスのミシュランの星を獲得したのは50歳のときだ。

 6月で70歳になったが、今もコックコートを着て厨房に立つ。私のつくったメニューで料理を供するガラディナーは、毎回、東京・広尾にあるレストランひらまつの65席がすぐに予約で埋まる。

 日本ではフランス料理は重たいというイメージがあるが、私の料理は軽くて純度が高い。博多店に来られたお客様が「軽くて驚いた」とおっしゃったあと、締めのラーメンを食べに行かれたほどだ。そのためか、お年を召しても通ってくださっているお客様は少なくない。昨年はそんな40年来の常連のお客様が92歳で旅立たれた。晩年まで私の料理を楽しみに通ってくださった。

 料理のルセット(レシピ)は残さずどんどん忘れていくが、お客様からのリクエストでつくり続けている料理が3つだけある。フォアグラのキャベツ包み、仔羊のロースト、桃のコンポートだ。それ以外は全て毎回新しくルセットを書く。新しい料理はいつも自分の中から湧いてくる。もし、あなたにとって最高の料理は? と聞かれたら、「明日つくる料理」と答えたい。そういう思いで料理をしてきた。

 かつて、料理を作るだけにとどまらず、高級レストラン、カフェ、レストランウェディングに取り組んだ。一定の事業規模があれば、高級レストラン事業もビジネスとして成立すると証明したかったためだ。1、2店舗も持てば精いっぱいという料理界の常識に対して、違う世界もあることを指し示したいと思ったのだ。

 現在は会社から離れ、広尾の本店を仲間と8人で経営している。経営者だった頃はトップダウン型だったが、今は合議制だ。若い仲間たちとのフラットな関係が気楽で気に入っている。原価にもシビアにならなくていい。ガラディナーでは利益率を度外視して材料とワインを仕入れる。楽しくてたまらない。

 最近は、彼らに店を週休2日制にしてはどうかと提案した。シフト制で全員が週2日の休みをとってはいるが、全員で揃って休み、揃って働く方がチームワークにとってプラスなのではないかと思うためだ。

 経営から自由になって、2つの出会いがあった。ひとつは京都で8席の和食の店を若い料理人と一緒に始めたことだ。フランス料理の世界で50年やってきたが、和食の世界を通して発見をする日々だ。出汁を引くにしても、フランス料理の技術でやろうとすると、魚の骨を焼いて濃厚な出汁を発想するが、若い彼の引く出汁はさっぱりとしていて、私の引く出汁に比べて薄い。こうした和食とフランス料理の違いを知るのはおもしろい。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2022年9月号

genre : ライフ グルメ