新日米外交のキーマン、東京五輪に向けて、霞が関トップの後継者、広報のプロ?

霞が関コンフィデンシャル

ニュース 政治

★新日米外交のキーマン

 トランプ米大統領と安倍晋三首相の日米首脳会談は成功裏に終わり、佐々江賢一郎駐米大使(昭和49年、外務省入省)率いるワシントンの米国大使館も面目を保った。今井尚哉(たかや)首相秘書官(57年、旧通産省)を中心とする経産省主導の官邸外交ばかりが目をひくが、外務省による伝統的な事務方の力も地味ながら際立つ。

 とりわけ、当初は官邸側が日米の重要なパイプと目したフリン前大統領補佐官(国家安全保障担当)がロシアをめぐる情報流出スキャンダルで辞任し、菅義偉官房長官らのあては外れた。もともとフリン前補佐官は階級がすべてである軍人の世界では三ツ星の将軍で、四ツ星のマティス国防長官とは序列において雲泥の差があった。

 今後、日米のパイプはマティス長官を軸とするミリタリー外交と、佐々江大使が築いたトランプ大統領の女婿であるジャレッド・クシュナー上級顧問の2つが主なものとなる。佐々江大使は、少なくとも来年までの続投が濃厚だ。

 外務省本省では安倍首相、菅長官の信任が厚い秋葉剛男外務審議官(57年、外務省)の対米外交での存在感も目立つ。秋葉氏は杉山晋輔事務次官(52年)の後任次官が確実視されており、太平洋を跨いで佐々江―秋葉ラインが要となる。

 もうひとり、国際法局条約課の高尾直(すなお)首席事務官(平成15年)の存在も見逃せない。高尾氏は駐米大使館、北東アジア課など中枢の部署を経験し、第二次安倍内閣の発足後から一貫して安倍首相の通訳官を務めている。今回のトランプ大統領との2日間にわたる会談でも、ゴルフ場を含めて終始一貫、首相と行動を共にした。事前の準備から会談後の記録作成まで、事務処理能力が高く評価されているだけでなく、首相からの個人的な信頼も深い。

 佐々江氏から高尾氏の間の入省年次の違いは29年。幅広い世代の4人が、トランプ政権との新日米外交を支えるキーマンとなる。

★東京五輪に向けて

 警察庁の夏の人事異動が注目されている。坂口正芳長官(昭和55年、警察庁)が勇退して栗生(くりゅう)俊一次長(56年)が昇格するのは既定路線だが、問題は庁内に「反栗生勢力」が根強いことである。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2017年04月号

genre : ニュース 政治