グーグルがテレビCMを打つのは日本ぐらいといわれる。好敵手ヤフーの存在ゆえだ。1996年の創業からヤフーを率いた井上雅博(1957〜2017)の型破りな発想を後継社長を務めた宮坂学氏が語る。

「インターネットとケンカしてもムダだよな」とよくいっていた。
今や決済、車の運転などあらゆる面でネット化が進んでいるが、こうなると20年以上前から見抜いていた。起業家というより、インターネット産業を日本で興した人である。
「アイボール(目玉)トラフィックをどう集めるかが死活的に大切で、金もうけはその次」ともいった。
ではどう集めるか。私が入った97年、ネットユーザーは約100万人。
「次にネットにつなぐ100万1人目から『何をすれば?』と聞かれた先行のユーザーに『とりあえずヤフーにつなげ』と口にしてもらえるようになろう。とりあえず、が大事なんだ」
週1回でなく毎日見てもらうにはどうするか。派手なキャンペーンは信用せず、実践的に達成するやり方を考え続けた。新聞に毎日載っていてネットにないものは全部持ち込もうといってニュース、天気、プロ野球、株価といったものを取り込んだ。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の
全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長からの会員限定ニュースレターが読める
- 過去10年3000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2023年1月号