世界が認める日本の魚食文化

問題は食糧とエネルギーだ

坂本 雅信 全国漁業協同組合連合会会長
ニュース 社会
坂本雅信氏(全漁連提供)

 日本人が魚を食べなくなったと言われています。たしかに国内では人口が減少に転じ、魚の消費量も減少傾向ですが、世界に目を向けると、水産物の消費は拡大の一途です。水産分野では「世界で日本が一人負けしている」という人もいますが、私は「日本の漁業は決して衰退産業ではない」と思っています。

 日本の漁業は、豊かな海に囲まれた中で生まれた産業であり、魚を中心とした「魚食」「和食」という文化を発展させてきました。我々漁業者は、この豊かな海にある水産資源を守りながら、持続可能な漁業を続けてきました。水産物を獲る漁業者のいない国に魚食文化は存在しないし、存続しえません。今後は、この資源をより有効に活用して、世界の人が日本の水産物を従来以上に求めるようにすることが、日本の漁業がとるべき道だと考えます。

 漁業振興の成功例と言われるノルウェーでは、水産物を輸出商品にしようと国を挙げて取り組んできた一方、国内では魚の消費があまり活発ではありません。

寿司を楽しむ外国人観光客 ©時事通信社

 一方、日本には「魚食文化」があり、国民は魚をよく食べてきました。魚料理が主役の和食は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたように世界が認めており、世界の人たちが日本に来て、魚を食べてもらえるチャンスは十分にあります。

 魚食文化は、全国各地の漁港を基点にその地域に根付いており、「関サバ」「大間のマグロ」「銚子のサンマ・イワシ」など、地名を盛り込んだブランド魚がたくさんある。これらの水産物を食べるために外国人が日本にやって来て、東京や京都だけでなく、「この寿司ネタはどこの産地のものだろう」と、その地方に赴いてくれるでしょう。

 多くの人が漁村に行くことで、その地域の活性化にもつながりますし、観光だけでなく、外国人が魚の価値を見出すことで、日本人も魚食文化の素晴らしさを改めて認識することになって、魚の消費も増えていくのではないでしょうか。

狙われる日本近海の魚

 今、世界の国が日本の漁業資源を狙っており、日本近海にやってきて漁業を行っています。このことからも分かる通り、日本の海は世界的に見ても貴重な財産だといえるでしょう。ただ食料安保で語られるのは主に農業で、「日本には魚がある」ということが十分に国民に認識されていないと感じます。漁業の重要性を安全保障の面からもしっかりPRしていきたいです。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2023年2月号

genre : ニュース 社会