古来、日本の文人は旅の途上に温泉を愉しみ、湯宿で和みつつ、創作にも取り組んできた。歌人で小説家、温泉ソムリエの資格を持つ小佐野彈氏も、執筆のために温泉を訪れるという。今回は小佐野氏が説く「創作と温泉」との関わりを指針として、文豪ゆかりの湯郷を訪ねる。
創作と温泉——。奥山や海辺の名湯で神来の時を過ごす(文・小佐野彈)
日本文学を語る上で、切っても切り離せないのが「温泉」である。『万葉集』や『枕草子』など日本の古典文学には、道後や有馬などさまざまな古湯の名が登場する。
明治に入り交通網が発達すると、多くの文豪が旅に出かけ、全国の湯処に逗留するようになる。漱石の『坊っちゃん』や志賀直哉の『城の崎にて』、川端の『伊豆の踊子』など、温泉地を舞台にした名作も多く生まれた。
小諸時代の島崎藤村が、千曲川沿いの風土風俗を丹念に写生した『千曲川のスケッチ』は、藤村の創作の中心が詩作から散文へと移行してゆく上でのメルクマールとして知られるが、作中における温泉の描写はかなり印象的だ。鹿沢温泉や中棚温泉の出湯が、『破戒』や『夜明け前』などその後の大作のインスピレーションを藤村に与えたのではないか、と邪推してしまう。
与謝野晶子もまた、温泉をこよなく愛した文人のひとりだ。生涯で訪れた出湯は百を超えると言われている。一箇所に長期逗留するのが主流だった往時には珍しく、晶子は現代の「秘湯巡り」に通ずるようなスタイルを好んだ。再訪する場合も、前回とは違う宿を選んだらしい。晶子の温泉詠には、若かりし頃の自身の色香を懐かしむ歌や、老いを嘆く歌が目立つ。自慢の「やは肌」の衰えにどうにか抗おうと、究極の美人湯を求め彷徨していたのかもしれない。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2023年2月号