
石井幹子(いしい もとこ・照明デザイナー)
写真=深野未季 (本社)
日本の夜景を一変させたライトアップのパイオニア
欧州で照明デザインを学び、1968年の帰国後、照明デザイナーとしてのキャリアを開始した石井幹子(84)。当時の日本には「ライトアップ」の概念がなく、夜になると街の建造物は暗闇に沈んでいた。石井の仕事が注目を集めたのは1989年。東京タワーのライトアップを手掛け、大きなブームが巻き起こった。その後もレインボーブリッジ、白川郷合掌集落、ベルリン、ローマ、パリのランドマーク……国内外で光を灯し続けてきた。街に何度も通い、歴史を知ることで、その土地らしさを引き出す照明を考える。
時代は平成から令和へ。東京タワーは今も首都・東京のシンボルとして輝く。冬の暖かなオレンジの光を見上げ、石井は微笑んだ。
「帰省先や出張先から東京に戻ってきた時、タワーに向かって『ただいま』と挨拶する方もいらっしゃるんですよ。これから先も、大勢の人に愛される存在であってほしいです」

照明機器と一口に言っても、光の広がり方や光色、均斉度は多種多様。施工前には選んだ器具の光を壁に当てて、様々な検証をおこなう

静岡県・駿府城公園巽櫓、東御門等のライトアップ完成に向け、点灯確認をおこなう。橋の下に設置されたライトを覗き込み、細部もチェック

ライトアップ完成後の駿府城巽櫓は白色の他、ヴァイオレットやピンクなどに彩られる。「石垣の明るさを少し落とせますか」。細やかな調整が続いた
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の
全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年5000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2023年2月号