「わかる」ってわかる?

新書時評

武田 徹 評論家・専修大学教授
エンタメ 読書

評論家・専修大学教授の武田徹さんが、オススメの新書3冊を紹介します。

©文藝春秋

「わかる」を私たちは重要な到達目標としている。人と話すのも相手の気持ちや考えをわかりたいから。新書を読むのも「わかる」を目指すからだろう。

 しかし「わかる」とは実際どういうことなのか。たとえば「覚える」とどう違うのか。何でもすぐに調べられるネット時代になって「覚える」の地位は大幅に低下した印象があるが、この序列づけは果たして妥当なのか。

 信原幸弘『「覚える」と「わかる」』(ちくまプリマー新書)が例に引くのは仏門に入る者が行う、経典をひたすら読みあげる暗誦だ。その訓練を通じて関連する他の箇所が自然に思い浮かぶようになってこそ、経典の一節が理解できるという。

 そこに言語哲学者ヴィトゲンシュタインの理解論に通じるものを感じる。平易なQアンドAスタイルで議論を進めて読みやすい橋爪大三郎『言語ゲームの練習問題』(講談社現代新書)が格好の入門書になるが、ヴィトゲンシュタインは理解を個々人の内面で起きる心的な現象とみなさず、人々が共有しているルール通りに自分でも行為できるようになることだと考えた。確かに修行僧は仏典を心身に叩き込む「暗誦」を通じて仏教の考え方の「ルール」を習得し、それを踏まえて仏の教えを説く能力を得ている。

 こうして脳だけでなく身体をも動員して「覚える」ことで「できる」を「わかる」とつなげる考え方を踏まえるとき、興味深く読めるのが広瀬浩二郎『世界はさわらないとわからない』(平凡社新書)だ。少年時代に失明した著者は研究者となり、一昨年、所属先の国立民族学博物館で「ユニバーサル・ミュージアム──さわる! “触”の大博覧会」を企画した。印象的なのはその展覧会が「触常者(触覚に主に依拠して生活をしている人)」を受け入れただけでなく、普段は視覚に過度に依存しているがゆえに気づけていない触覚を通じた世界認知の豊かさを「見常者」が知る機会にもなったという点だ。その経験は身体の記憶として蓄積され、障がい者と共に生きる社会を作るうえで役立つだろうし、ユニバーサル・ミュージアムを本書を通じて追体験した読者も、共生社会作りに向けた一歩をささやかながらであれ踏み出したのだといえる。

 新書を読むとき一字一句を暗記しようとは思わない。だが読書の記憶は血となり肉となって蓄積し、「できる」につながる。その事情はIT時代にも変わらない。効果を急ぎ目指して実用書を手に取るのもいいが、実用性に乏しく感じられる教養系の新書も「わかる/できる」を確かに増やしてくれるはずだ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2023年3月号

genre : エンタメ 読書