六代目菊五郎 歌舞伎の歴史を変えた

渡辺 保 演劇評論家
ライフ 昭和史 芸能 ライフスタイル 歴史

大正・昭和時代に活躍し、初代中村吉右衛門とともに「菊吉時代」を築いた歌舞伎役者・六代目尾上菊五郎(1885〜1949)。演劇評論家の渡辺保氏は、少年時代に目にした舞台の上のその姿を忘れられずにいる。

 私がはじめて見た歌舞伎は、六代目菊五郎の舞台だった。もしあれが六代目でなければ私は歌舞伎を好きにならなかっただろう。それほど六代目は魅力的な役者だった。

 昭和16(1941)年12月、太平洋戦争が始まって、銀行員だった私の父は、赴任地インドからの引揚船で命からがら帰国した。喜んだ祖父が一家を歌舞伎座へ連れて行った。私は数え年6歳。六代目が昭和を代表する名優であることはむろん芝居の筋もろくに分からなかったが、そういう少年の心を射止めたのは六代目の変身の鮮やかさであった。この時六代目は「義経千本桜」の四の切の忠信と狐忠信の二役を演じて軽妙を極め、次に「羽根の禿(かむろ)」で廓の少女と裸の願人坊主の「浮かれ坊主」の二番を早替わりで踊っていた。

六代目尾上菊五郎 ©文藝春秋

 六代目の狐が舞台下手の柴垣を飛び越えて入った時には、満場感嘆の渦、私の隣で見ていた祖母も「あれで還暦(実際は56歳だったが)なんだからねえ」と嘆声を上げた。その後六代目ほど鮮やかに見せて飛ぶ人は誰もいなかった。

「羽根の禿」では私と同年配の少女が羽根を突くあどけなさ、羽根が門松に引っ掛かったのを木履(ぽっくり)を重ねた上に乗って落とそうとする可愛らしさ、それが一転して裸の坊主になる。下品だけれども粋で胸がすく面白さ。その時は粋に見えるのはどうしてか分からなかったが、子供心にもカッコよさはよく分かった。

 忠信から狐へ、禿から浮かれ坊主へ。その変身の鮮やかさは、今日の少年たちが仮面ライダーの変身を喜ぶのと同じであった。

 その頃の歌舞伎座は今のそれと違って、仮花道が常設であった。しかし六代目は本花道ばかり使っていて、私の座っている東の桟敷の目の前の仮花道へは一度も来ない、何でこっちへ来ないんだ、もっと近くで変身を見たいとどんなに思ったことか、それも変身の秘密をもっと近くで見たいからだった。その変身ぶりがあまりにもカッコよかったからである。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2024年8月号

genre : ライフ 昭和史 芸能 ライフスタイル 歴史