相撲の晴れ着

エンタメ スポーツ アート

色とりどりの化粧廻しは、晴れて関取に昇進した証。華やかな刺繡が、神聖な土俵を彩る。厳しい稽古と修業を乗り越えた先にある化粧廻しの晴れ姿。

 
 

故郷に錦を飾る日を夢見て

 新十両昇進が決まると、後援者などから贈られる化粧廻し。その起源は江戸時代まで遡る。当初は取組用と土俵入り用の廻しが一体化しており、前に垂らした布に刺繍を施していた。その後、土俵入り専用の化粧廻しが作られ、現在の形になったのは1780年代頃。江戸後期になると、大名家のお抱え力士は各藩主から贈られた、紋付きの化粧廻しを纏った。

 現代では龍や虎など、雄々しくきらびやかな刺繍が施されてきたが、近年はキャラクターや母校の校章など、デザインは多種多様。素材は博多織の生地で、大関・横綱になると西陣織が許される。下部には「馬簾」と呼ばれる房飾りがあしらわれ、送り主の名前もさり気なく覗く。横綱になると太刀持ちと露払いとの「三つ揃い」となり、贈呈する後援者たちは嬉しい悲鳴を上げることに。

 値段は「最低100万円から」と言われていたが、専門職人の減少や材料費の高騰で、現在では倍の値段が相場だそう。バブルの時代には、金糸銀糸をふんだんに使い、ダイヤモンドなどの宝石を埋め込んだ、億の値段を超える“超高級化粧廻し”や、スイッチを入れて光らせる“電飾化粧廻し”も登場し、話題を呼んだ。

 誰もがいつかは横綱に――三つ揃いの化粧廻しを纏った土俵入りで、晴れて故郷に錦を飾る日を夢見続けている。

金彩友禅の名匠・和田光正氏から横綱千代の富士に贈られた「三つ揃い」。風神雷神を従えた龍の目にはダイヤモンドが埋まる。現在は、両国近くの「ちゃんこ千代の富士」に所蔵されている

初めての化粧廻し

2024年の11月場所で新十両に昇進した安青錦(右)は、元関脇安美錦の安治川親方(左)が育てた関取第一号。ウクライナ出身で、初土俵から所要7場所でのスピード出世。国花のひまわりとシンボルの青い鳥がデザインされたもののほか、来日時から支援を受けている関西大学相撲部からも贈呈された

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
今だけ年額プラン50%OFF!

キャンペーン終了まで時間

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

オススメ! 期間限定

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

450円/月

定価10,800円のところ、
2025/1/6㊊正午まで初年度5,400円
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2025年1月号

genre : エンタメ スポーツ アート