大事なのはストレス耐性と心の自由

改革リーダー6人の提言⑤

辻 庸介 マネーフォワード代表取締役社長 グループCEO
ニュース 社会 経済 企業 教育

アベノミクス、一億総活躍、資産所得倍増など、この十数年、さまざまな経済対策が講じられたが、長期で見れば、人材の育成こそ最も有効ではないか。AI、半導体から建築、金融まで、「ものづくり大国」再興のために必要な教育とは──

 スタートアップ企業の経営をしていると、人材教育について考えさせられることは多いですね。当社は今年で創業14年目。個人向けの家計簿アプリから出発し、今では「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をミッションに掲げ、法人や金融機関向けに、財務や経理、請求書発行のシステムなど金融ソリューションのサービスを提供するようになりました。昨年度の売上高は前年度比33%増の403億円。2028年度には売上高1000億円を中期目標としています。従業員数は約2600人にまで増加しました。

 お陰様で会社は順調に成長していますが、最近ではエンジニアを採用しようとすると、外国人材が多くなってしまうんです。

 当社では海外拠点として、ベトナムやインドにオフィスを構えていますが、正直に言うと、グローバルで見てもあちらの国は優秀なエンジニアの母数が多い。国を挙げてそうした分野の教育に力を入れているのがわかります。だから、あえて日本人エンジニアの採用を積極的に行っているくらいです。それでも、このままいけば、エンジニアは日本人がマイノリティになるでしょう。

 ただ、日本人がダメなのかというと、まったくそんなことはありません。むしろ、日本人としての強みはあるし、その強みを生かせる領域は多い。そう考えるに至ったのは、私自身の経験に拠るところが大きいと思います。

辻庸介氏 Ⓒ文藝春秋

 それはMBA留学です。ビジネスパーソンとして、間違いなく大きな曲がり角でした。

 私は京都大学農学部の出身で、バイオテクノロジーの分野で研究者になろうかと考えていた時期もありました。しかし、学生時代に仲間と小さな学習塾を経営したことがきっかけでビジネスの楽しさに目覚めたのです。24歳でソニーに就職しましたが、初めての配属は全く希望していなかった経理部。3年目に社内公募があり、ソニーが出資するマネックス証券に出向し、松本大(おおき)社長(当時)の隣で働きました。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

有料会員向けおすすめ記事

source : 文藝春秋 2025年4月号

genre : ニュース 社会 経済 企業 教育