両親の反対を押し切って実家を飛び出し、19歳のとき結婚・出産した畠山織恵さん(44)。生まれた息子・亮夏さん(24)は、生後9か月で「脳性麻痺」と診断された。彼女は、障害とともに生まれたわが子を、どのように育ててきたのだろうか?
ここでは、畠山さんが、23年間にわたる親子と家族の成長記録を綴った著書『ピンヒールで車椅子を押す』(すばる舎)より一部を抜粋。理想の母親像、幼い子どもの夜泣き…初めての育児に悩む彼女の苦悩とは――。(全2回の2回目/1回目から続く)
通園施設の先輩ママたちから大きく覆された「障害児の母親像」
脳性麻痺の診断を受けた亮さんと私は、診断後すぐに母子通園を開始した。母親と子どもがともにリハビリ施設に通園するというものだ。
私たちが縁あって通うことになった通園施設は、リハビリを先生が行うだけでなく、母親や子どもにとって身近な家族が学ぶことができ、通院せずとも自宅でいつでもリハビリができるというボイタ法だった。
母子通園はまず親子で登園し、朝の会の後、グループ分け。間に昼食をはさんで午前午後、ともに2回ずつ保育とリハビリを交互に受ける。
リハビリのときは担当の先生(理学療法士)の指導を受けながら親が行うのだが、保育の時間は保育士さんに子どもを預け、ママたちは自動販売機で好きなジュースを買い、同じ保育時間に当たった者同士で話をしたり、つかの間の貴重なお1人様時間を手にするのだった。
ここで私は、先輩ママたちから「障害児の母親像」を大きく覆されることになる。
ある日のこと、先輩ママさんグループの中でも一際にぎやかで、華やかな数人と保育の時間が重なった日があった。仲良さそうに話すママさんたちはそれだけで眩しかったのだが、さらにかっこよく煙草をふかし、その日も何やら楽しそうに話していた。
「ところで、次いつ飲みに行く?」
姉御的存在のママさんの声が飛び込んできた。
飲みに行く? え、子どもがいても飲みに行っていいの?
私は思わず二度見してしまった。母親が飲みに行くという選択肢が私の中にはまったくなかったからだ。
「この間さ、ミナミのバー行ったんやけど、面白かったでー。またみんなで行こうや」
「いいねえ。そしたら、日を決めよう」