そしてそもそも、八戸駅は長らく八戸という名ですらなかった。1891年に開業してから1971年に改称するまで、「尻内駅」と名乗っていた。

 いまでこそ所在地は八戸市内だが、1955年までは上長苗代村という別の町。八戸の中心市街地は八戸線の本八戸駅が近く、そちらが以前は八戸駅と名乗っていたくらいだ。

 つまり、現在の八戸駅は八戸であって八戸ではない、そういう位置づけのターミナルなのである。

ADVERTISEMENT

 

八戸の表玄関だった「尻内駅」

 八戸の町は、江戸時代には盛岡藩と同族の南部氏が治める八戸藩の城下町からはじまった。いまの中心市街地も城下町がルーツになっている。ただ、八戸藩はそれほど大きくはなく、周囲を盛岡藩に囲まれた2万石の小藩に過ぎなかった。海沿いには外港が整備され、海運で賑わったこともあるという。それでも大都市とは言い難かった。

 そうした事情が影響したのかどうか、日本鉄道によって現在の東北本線が開業したとき、八戸の中心地を鉄道が通ることはなかった。この背景には、軍部が海沿いを通るルートに反対し、内陸の大館経由を強く主張したことがあったという。

 結局軍部の意向は通らなかったが、それでも国防上の理由から海の近くからは極力離したところを通すよう求められ、海沿いの町の八戸市街が避けられた、というわけだ。どこまで本当なのかはわからないが、少なくとも八戸の都市としての規模がまだまだ小さかったことが影響したことも間違いないだろう。

 とはいえ、そうして1891年に生まれた尻内駅が、八戸の表玄関であったことは間違いない。

 尻内駅の開業によって、江戸時代から一貫して八戸の外港だった鮫港は衰退し、定期航路は全滅。かわって駅が物資集積や人流の拠点となるといった変化があった。市街地から離れていることから、馬車鉄道を開設しようという動きもあったようだ。

 

 この計画は実現しなかったが、1894年に現在の八戸線に通じる支線が開通し、市街地近くに八ノ戸駅(現在の本八戸駅)が開業している。