海を隔ててバズった母

巻頭随筆

岸田 奈美 作家
ニュース 社会

 出社して間もなく、同僚から「あなたのお母さんが、中国で話題になってるよ」と言われた。ご想像いただけるだろうか。芸能人でも、有名人でもない母親が、海を隔てた大陸で、話題になっていることを。そしてその一報を、会社で突然受け取る、私の動揺を。

 話題になっているのは、私がツイッター(SNS)に投稿した、2分ほどの短い動画だった。母が、車に乗り込み、運転している様子を撮影したものだ。一応、ただの運転ではない。母は十数年前に患った大動脈解離の後遺症で、下半身麻痺となり、車いすに乗っている。まったく足を動かすことができないので、自動車に「手動運転装置」という、ブレーキやアクセルを手で操作できる機械を取り付けてもらい、一人で運転しているのだ。運転席に乗り込み、車いすをたたみ、ヒョイと持ち上げ、後部座席に押し込むところまで、母はすべて一人でやり遂げる。この工程をラクラクこなす母を、私は敬意を込めて「母ゴリラ」と呼んでいた。

 私たち家族にとってはもう見慣れた光景だったが、そうではない人たちから見たらどうだろうか、と思い立って、軽い気持ちで動画を投稿したのだ。

 それが中国で話題になっていると聞けば、雑技団からスカウトでもきたのかと思ったが、どうやら違うようだ。同僚は、スマートフォンを取り出して、中国の有名なウェブサイトの画面を見せてくれた。確かに、母の動画が取り上げられていた。中国の人たちが、動画に対して自由に感想を書き込めるようになっており、自動で翻訳された日本語を恐る恐る目で追ってみた。

「こんな細い腕と、華奢な身体で、車いすを持ち上げるなんて!」
「とっても美人だ。女優さんかと思ったよ」
「さすが日本製の車だ、よく考えられている」
「なんてエレガントで、かわいらしい女性なんだ。感動して泣いてしまった」

 およそこのようなことが書かれていた。容姿に対する賞賛を、母はしつこいほどに喜んで報告してきたので、娘なりに忖度して、多めに書き写しておいた。

 数日後、巡り巡って、今度はミャンマーで動画が話題になった。一体どこまで行くんだ。ミャンマーでは、中国の何倍も、母の運転に感動する人たちが続出した。ミャンマー人の約90%は、上座部仏教を強く信仰している。輪廻転生という概念があり、障害者とは前世で悪いことをした人と信じられ、障害者に対する差別も、障害者自身の自責の念も、色濃く残っているのだ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2020年1月号

genre : ニュース 社会