DXとAXの脱構築

巻頭随筆

千葉 雅也 博士(学術)、立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授
ニュース 社会

 コロナ禍に後押しされて世の中では業務のデジタル化、いわゆるDXが進んでいるが、僕の執筆ではむしろAX(アナログトランスフォーメーション)が始まっている。たとえば、手書きで書くということである。

 と、結局はパソコンのエディタで書き始めた。全面的に手書きに切り換えるのではない。手書きを部分的に復活させることで、デジタルでの執筆に変化をもたらしたいのだ。この5年ほどで僕の書き方は変わり、アウトライン・プロセッサを導入するなどデジタルツールを活用している。だから重要なのは、ただDXに邁進するのでも、逆張りしてアナログに回帰するのでもなく、DXとAXの相乗効果を探ることである。仕事の真の機微は、DXとAXの脱構築だ。

 最後に長いものを手で書いたのはいつか思い出せないし、昔の人が原稿用紙で哲学書や小説を書き切ったなんてもう信じられないが、ともかく今、手書きにはどういうリアリティがあるのかを感じ直す必要があると思った。

 それで原稿用紙を買いに行った。大作家が使ったという老舗のものもあるが、コクヨの1番安いやつ。道具は1番シンプルでいい。それに前から使っているペリカンの水性ボールで書いてみた。次の段落は、手書きで最初に書いた文章である。

 なんとなく原稿用紙に書くことを思いついた。それは、デジタルで書くのに慣れたからこそで、むしろ紙にこそ、ある意味でもっとデジタルな自由度、ノンリニアな遊びがあるのかもと思いついたからである。言葉選びの感覚が異質だ、と思う。今試しに書いていて、タメがある。それは有機的な時間であり、フッと泡立つような感じがある。それからとにかく書くしかないので、手を動かす分もたつくのに妙に「速い」と感じる。書くプロセスに有限性が満ち満ちていると感じる。

 ——というのをつらつら、ほとんど悩まず書けたのだが、これで原稿用紙半分くらい。量が面積としてわかる。データではない。言葉がモノとして存在する。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2021年11月号

genre : ニュース 社会