【す】「座り込み」を辞書が「定義」するわけじゃない

日本語探偵

飯間 浩明 『三省堂国語辞典』編集委員
ニュース 社会 教育

国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです

 沖縄県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前。〈新基地断念まで座り込み抗議 不屈3011日〉という看板の場所に誰もいなかったとして、抗議日数の表示を〈0日にした方がよくない?〉とツイッターに投稿したのは、インフルエンサーの西村博之さんでした。10月3日のことです。

 これに対し、「座り込みは工事車両が来る時間帯に行っている」との反論がありました。西村さんは、「座り込み」は〈その場に座り込んで動かないこと〉であり、〈知らない間に辞書の意味変わりました?〉と、この行動は「座り込み」でないとの考えを示しました。

 ネット上ではたちまち、この行動が「座り込み」かどうかという議論が起こりました。議論では、辞書の記述が「定義」として参照されました。基地移設の可否や、抗議行動の方法を論じないで、この行動が「座り込み」か否かだけを論じるのは本質的でないとの意見もありましたが、議論は過熱しました。

 辞書を作っている私は、辞書を基にしたこのような議論には違和感を持ちました。なぜなら、辞書はことばを「定義」しないからです。こう言うと不審に思われそうですが、法律の条文が物事を定義するのとは違って、辞書は物事の意味を規定するわけではありません。物事を観察した結果、「おおむねこう捉えられる」と「説明」するものです。

 ためしに辞書で「座り込む」を引いてみましょう。〈目的をとげるために、一か所に長い間〈すわる/すわって談判する〉〉と簡潔に書くものもあれば、〈広義では〔略〕要求貫徹までその場所に座り込むことを指す〉と徹底した行動に言及するものもあります。説明のしかたの違いは、この行動をどう捉えるかに幅がありうることを示しています。

 辞書の記述は現実の反映です。飲み物の「茶」の説明は、昔は〈茶の葉に湯をさして飲む飲み物〉などと書いていましたが、麦茶や梅茶やグアバ茶、さらにはアジの骨茶もあります。辞書はそれらを「定義に合わない」と拒むことはしません。全部を含めた説明を考えて記述するだけです。「ことばが先で、辞書が後」であり、その逆ではありません。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
今だけ年額プラン50%OFF!

キャンペーン終了まで時間

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

オススメ! 期間限定

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

450円/月

定価10,800円のところ、
2025/1/6㊊正午まで初年度5,400円
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2022年12月号

genre : ニュース 社会 教育