第二次世界大戦中、ナチスの迫害から逃れるユダヤ人難民に独断でビザを発給し、6000人もの命を救った外交官の杉原千畝(1900〜1986)。四男の杉原伸生氏が後年、その行動について問うと——。

終戦をヨーロッパで迎えた父は家族と共に、ソ連占領下の収容所で1年半にわたり拘束されました。1947年4月に帰国しましたが、しばらくして外務省から呼び出され、「例の件もあり、もうここに君の居場所はないから、辞表を出してくれ」と言われたそうです。父は役人仕事に未練はなかったようで、さっさと外務省を退職し、神奈川県の鵠沼で小さな雑貨店を開きました。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の
全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年5000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2023年1月号