人類の恋愛はもちろん神話以来のことだ。地球の西では、物語がエデンの園の男女から始まり、日本でも、天の御柱をめぐる男女の神様の、具体的な性の交歓から神話が始まるのだから。
人間が人間であることの証明が、性の交歓だった。しかも二人(二神)は木の実を食べること、賛美のことばを発することを、条件に添えた。
男女の性は文明だったからだ。
だから性交には必ず神さまの証明が求められた。この証明の上に成立したのが、日本ではまず「恋」だった。それを満載しているのが、日本最初の歌集『万葉集』だというのは、理屈が合いすぎている。
『万葉集』では、
魂合はば 相寝むものを 小山田の 鹿猪田禁るごと 母し守らすも (12巻3000)
と歌う。恋人とわたしの魂が合体したと神さまが承認してくれたのだから、共寝をしてもいいのに、お母さんは鹿や猪から田んぼを守るようにして彼と会わせてくれない、というのが彼女の不満だ。「恋い」は「乞い」。神様に二人の魂を合体させて下さいと願いつづけて、やっと魂が合体出来た。さあ恋は承認をうけた、という次第である。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の
全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年5000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2023年7月号