
日本語の乱れについてよく耳にする。
私も「イヤな言い方だなァ」と思う言葉は多く、「乱れ」だと考えていた。だが、ふと気づいた。根っこは社会の「同調圧力」で、それに忖度した結果が「乱れ」や「イヤな言い方」をもたらしたのではないかと。
昨今のイヤな言い方を考えると、傾向が見えてくる。重要なこととして、「自分はへりくだること」「まずは他者を尊ぶこと」「他者に合わせること」があるように思う。周囲が「そうしなさい」と言っているわけではない。だが、そうしないと自分だけ浮いたり、失礼な人に思われそうだ。特に、若い人は合わせないと生きにくいのではないか。
私は最近の「様」「さん」のつけ方は常軌を逸していると思う。とにかく、他者に対してはことごとく「様」「さん」をつける。そうでないと、他者を尊んでいないように思われる。「呼び捨て」だと思われる。
以下は、すべてテレビや活字媒体で実際に私が見聞きした事例である。
ある会社が移転し、管理職が言った。
「従業員さん同士がソーシャルディスタンスを取れるように考えまして」
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の
全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年5000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2023年10月号