生きることと芸術は深くつながっている
東畑 千葉さんが4月に出された『センスの哲学』(小社刊)、非常に面白かったです。どのような動機でこの本を書かれたのですか?
千葉 一つ目の大きな狙いは、絵画、音楽、映画など様々な芸術のジャンルを横断する「全芸術論」を書くことでした。あらゆる芸術は要素の反復とそこからの逸脱で構成されていて、そこから芸術の面白さが生まれている。そう捉えれば、すべての芸術を論じることができる。まずそのことを説明したかったんです。
その上で、では人間はなぜ反復と逸脱がバランス良く配置されていること、あるいはそのバランスが崩れていることに惹きつけられるのか? それを解き明かしたかった。その問いに答えるために精神分析を援用しました。人はなぜ生理的な必要性を超えて何かをしたくなるのか、という「欲望」を説明できる学問的体系は、現状では精神分析しか存在しないと考えているからです。
東畑 なるほど。『センスの哲学』ではまず、あらゆる芸術を「意味」の手前で、「リズム」として捉えてみよう、という提案がなされます。たとえば、絵画なら、何が描かれているかではなくて、どう描かれているか、色や形がどう配置されているかに注目し、作品「それ自体」を体験し、味わってみよう、と。
でも、たいてい私たちは芸術作品を見ると、まずはこの作品は何が言いたいんだろう? この作品のメッセージは何なんだろう? と「意味」の次元で捉えようとしてしまいます。日常生活でも、建物を見れば、「これは一軒家だな」と思い、赤い果物を見れば、「これはリンゴだ」と認識します。「意味」にとらわれずにリンゴを「それ自体」として体験するとしたら、まずは赤い丸みを帯びた物体として現れてくるでしょう。表面は滑らかだけれども、少し固そうだ、上部には細い棒のようなものが飛び出ている。よく見ると、青みがかった部分もある……。
そんな体験になるのでしょうが、「意味」から離れて、目の前にあるものを「それ自体」として感じることはなかなかに難しい。そう考えていくと、人間を縛っているこの「意味」とは何なのだろう? という疑問が湧いてきました。千葉さんは、どう考えていますか?
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2024年9月号