阪東妻三郎(ばんどうつまさぶろう)(1901―1953)は東京神田生まれ。歌舞伎の十一世片岡仁左衛門に弟子入りするが、映画に転じる。デビュー以来、常にスターの座を守り続け、「バンツマ」の愛称で親しまれた。『雄呂血』『無法松の一生』『王将』『破れ太鼓』など約200本の映画に出演。田村高廣(たむらたかひろ)氏(1928―2006)は長男。三男の正和(まさかず)氏(1943―2021)、四男の亮(りょう)氏(1946―)も俳優。
親父、阪東妻三郎は、かつて“剣劇王”阪妻と呼ばれ、一世を風靡したチャンバラ映画の大スターでした。
親父はサイレントからトーキーへと移り変わる過渡期を見事に生き抜きましたが、ある時期から“剣劇王”と呼ばれることに抵抗を覚え始めていたようです。非核三原則ではありませんが、刀を「持たない、抜かない、振り回さない」と、そんな気持ちになっていたような気がします。

母が、親父の役作りについて、ポロッともらしたことがあります。
稲垣浩監督の『無法松の一生』は親父の畢生(ひっせい)の代表作となりましたが、母の話では、親父は主人公の車夫、富島松五郎の役作りに異常な執念を燃やしています。親父は撮影所から戻ると、玄関ではなく台所から家に上がりこみ、胡坐(あぐら)をかいて茶碗酒をあおり、車夫の扮装のままイワシを頭からかじっていたといいます。
親父は『無法松の一生』で“剣劇王”から脱皮しました。ついで、木下恵介監督は『破れ太鼓』の津田軍平役で阪妻から刀を取りあげ、初めて背広を着せました。津田軍平の役は好評でした。
ところが親父は、さてこれからだと思った矢先の1953(昭和28)年7月7日、未完の『あばれ獅子』の撮影中に亡くなりました。51歳でした。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 1989年9月号