先般、立憲民主党の前衆議院議員・尾辻かな子さんが、JR大阪駅の御堂筋口で「エッチな萌え絵広告」が大々的に展開されていたことに対して、Twitter上で苦言を呈しておられました。

尾辻かな子さんのTwitterより

議論が繰り返される、広告における性的表現の問題

 この手の論争は、とりわけ公共的な場所で「エロい絵を掲げるな」という論調のもと、寄せては返す波のように毎度問題視され議論になる性質のものであります。2019年には弁護士の太田啓子さんが、献血を設営する日本赤十字社による「宇崎ちゃんは遊びたい!」との献血コラボキャンペーンを問題視し、胸が大きい萌えキャラが公共の場で起用されるのは環境型セクハラだと認定しておおいに揉めました。

 同様に、Colaboの仁藤夢乃さんが温泉地とのタイアップで置かれている「温泉むすめ」の等身大パネルに嫌悪感を示して、こちらも盛大な議論の応酬となりました。先日は、性的表現を強調していると批判されたフリー素材モデルの茜さやさんへの文春オンラインのインタビューが大変な話題となりました。

ADVERTISEMENT

 性的表現が広告など一般に広める媒体において目に入ってしまう問題は、本当に繰り返されるなあという印象です。

「胸強調広告」「性を売り物にしている」と批判され…ネットでよく見る“フリー素材モデル”が明かした誹謗中傷のトラウマ
https://bunshun.jp/articles/-/58638

©iStock.com

子どもも触れる「ゲーム系エロ画像広告」

 実際、私も4人の子どもを儲け育てていますが、子どもたちがタブレットやPCを使いこなして広大なインターネットの住人になっていくプロセスにおいて、いわゆる「ゲーム系エロ画像広告」に遭遇するという洗礼を受けます。親としても、まだ多感な時期にそういうものに触れるのが良いことなのかと逡巡します。

 私もガキのころ、テレビで人気のあった「8時だョ!全員集合」や「オレたちひょうきん族」が子どもに有害だとPTAから文句をつけられ、おおいに論争になったのを思い出します。いつの時代も、親世代は子どもを想うあまり余計なことをするものであり、また、昨今は女性への抑圧に繋がるものは議論になりやすいのもまた事実です。評価され、売れる面白いものや過激なものと、世間一般に放流して相応しいものとの相容れなさには割り切れないものを感じます。

 というのも、私の仕事の一部がゲーム制作や投資であり、この界隈の理屈として広告で一番映える絵を使って何が悪いという気持ちになる反面、好奇心旺盛で年端のいかない我が子たちから素直な心で「パパ、これ何」などと質問されると、返答に窮する父親としての気持ちが心の中の黒潮と親潮となってぶつかりプランクトンが発生して漁場ができてしまうことになります。

 また、今回話のきっかけとなった尾辻かな子さんもまた、いろんな問題議員が跋扈する政治家の世界において、ちゃんと話をすれば割と理解してくれる人物です。表現の自由とは何かという観点からすれば全否定したくなる議論もされていますが、それもまたひとつの意見であり、同意しがたい内容であったとしても一度は受け止め、理解をして反応をしなければなりません。その点で、今回のきっかけとなったツイートを受けて、これらの萌えコンテンツが好きな方々が殺害予告めいた話まで尾辻さんにしてしまっているのは、不幸な衝突とも感じます。お前ら落ち着け。