公的な支援ではひきこもり状況が改善せず、民間の支援団体に相談を持ちかける人は少なくない。一方で、そうした団体の中には、さまざまな問題を抱えているケースも多く、親族から法外な費用を請求する「引き出し屋」のトラブルも増えている。

 藁にもすがる思いの親族が頼る“支援団体”はいったいどのような手口でひきこもりを狙うのか。ここでは朝日新聞記者の高橋淳氏の著書『ブラック支援 狙われるひきこもり』(角川新書)の一部を抜粋。暴力的支援の実情を紹介する。

©AFLO

暴力的支援

「暴力的支援」――この耳慣れない言葉を私が知ったのは、ひきこもりについての取材を始めて1カ月ほど経った19年の5月のことだ。ひきこもりの当事者や、ひきこもりの人の支援に関心のある人たちが都内の公民館などに集まり、交流する「ひきこもりフューチャーセッション 庵(IORI)」に初めて参加させてもらった。

ADVERTISEMENT

 ひきこもりと聞くと、部屋からほとんど外に出ない状態を想像する人も多いだろう。だが、実際にはそうとは限らない。私が取材しているひきこもりの人たちも、コンビニやスーパーで買い物をしたり、図書館で勉強したりと、日ごろは街にも出かけている。ただ、人と接することに著しく緊張したり、恐怖を感じたりしてしまうので、家族や他人と「社会的な距離(ソーシャル・ディスタンス)を保たねばならない」という。そうして周囲にバリアを張り、過度なストレスから身を守るのがひきこもりという状態であり、部屋にこもるのはそのための手段のひとつなのだと教えられた。

引き出し屋に「拉致された」と訴える人たちの集まりを訪ねてみる

 確かに、外見上は皆「普通」にみえる。この「普通に見える」「問題を抱えているようには見えない」ことこそ、ひきこもりを語る上での最大のポイントといってもいいかもしれない。それゆえに周囲からは「甘えている」「根性が足りない」と思われ、理解されない。悩みを抱える仲間同士、一緒に語り合いたいと望む人も多い。そうした中、ひきこもりの家族でつくる団体「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」(東京都豊島区)の副理事長で、ジャーナリストの池上正樹さんらが2012年から続けてきたのが「庵」だ。