
『8月の終わりくらいからチームとして状態が落ちてきていたのは確かです。でも、あの2試合ですべてが決まるということもみんな分かっていて、どうしたらいいんだろうとはずっと考えていました。僕も含めて、あのチームはみんな何かあれば、常に(田中)賢介さんに相談していたので、あの時も僕が賢介さんのところへ行ったんです。そうしたら、普通のミーティングをするだけではだめだと思うと。それから賢介さんと僕で話し合って、個人としてチームのために何ができるのか、全員が話す場にしようということになったんです。
シーズン中のミーティングって、だいたい選手会長だったり、キャプテンだったり、主力の選手が「疲れているだろうけど、最後、力振り絞っていこう」とか「今日のゲームが大事だから気を引き締めていこう」とか精神論を喋って終わりということがほとんどなので、一人一人が勝つために何をすべきか話していく形は僕も初めてでした。
当時はまだ(中田)翔もいましたし、(西川)遥輝や近藤(健介)もいたし、(大谷)翔平よりも年齢が上の人ばかりだったので、あのチームにおいての翔平はどちらかというと、言葉で何か伝えるというよりもプレーで引っ張っていくタイプでした。ただ、あのミーティングの時はチームが勝つために自分が何をしなければならないのか、きちんと言葉にしていた。まだ21、2歳くらいだったと思いますけど、自分のことも、チームのこともちゃんと理解していました』
(大野奨太)
9月21日の午後3時過ぎ、福岡ドームのビジターベンチ裏では北海道日本ハムファイターズの選手たちが顔を揃えていた。投手も打者も、レギュラーもベンチメンバーも、全員がロッカールームを出てすぐの食堂兼サロンに集まっていた。ただし、監督やコーチやスタッフはいない。その場にいるのは文字通り、グラウンドに立って戦う男たちだけであった。
「今日、集まってもらったのは――」
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2025年7月号