遣唐使が日本に持ち帰ったといわれる唐紙。谷崎潤一郎は『陰翳礼讃』で「唐紙や和紙は一種の温かみを感じ、心が落ち着く」と書いた。日本人にとって「唐紙」とは。1000年の伝統を受け継ぐ唐紙の、いまと未来を訪ねた。
取材=相澤洋美 写真=佐藤 亘

手摺りならではの濃淡やかすれなど、工業プリントにはない味わいの唐紙。シャンパンゴールドの「のせ色」が、嵯峨の豪商、角倉了以も好んだ「花兎」の文様をモダンに浮かび上がらせる
とこしえの光を湛える美しい装飾紙
1624(寛永元)年に京都で創業以来、唐紙を作り、今や日本で唯一続く唐紙屋の雲母唐長(きらからちょう)。受け継がれてきた板木(はんぎ)を使い工業製品やデジタルでは伝えきれない人々の願いや物語を写す。

1895(明治28)年の内国勧業博覧会用に作成されたチラシ

江戸時代から伝わる600枚を超える板木。平安や厄除けなどを願って象られた文様が彫られている

刷毛でなく、「篩(ふるい)」という円い道具で絵具を板木へのせる。その音がしんとした空間に響く
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の
全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年5000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2023年6月号