明治と昭和に見るテロ類型

日本の地下水脈 第34回

保阪 正康 昭和史研究家
ニュース 社会 政治 歴史

テロを利用した軍部が国の運命を変えた

 前回に引き続き、日本近現代史におけるテロに通底する地下水脈について考えてみたい。

 近現代日本の歴史の多くの部分は、テロと謀略、あるいはクーデターによって編まれてきたと言っても過言ではない。要人へのテロによって国家の運命が大きく左右されてきた。無論、これはかつての日本において市民的権利が認められていなかった故の悲劇であったとも言えるわけだが、動機が正しければ権力者を撃つ、あるいは暴力によって現状変革を断行することを許容する風潮があったようにも思える。

 明治初期のテロ決行者たちをつぶさに見ると、そうした動機至純主義的なケースが多い。例えば、明治11(1878)年5月14日に赤坂の御所に向かう内務卿・大久保利通を、島田一郎(加賀前田藩)ら不平士族6名が日本刀で斬殺した際、彼らの持っていた斬奸状には「政事の独裁」「内乱の醸成」「国財の徒費」など、大久保の5つの罪状が挙げられていた。そこには、自分たちの行為はまさに義にかなっているとの確信が満ちている。それが殺害の残酷さにもつながっている。

保阪正康氏 ©文藝春秋

 明治維新後まもない頃の要人暗殺を詳しく見ていくと、決行者(犯人)側の動機が分類できることに気づく。そしてそのパターンは、明治初期のテロを出発点として、大正から昭和期のそれと地下水脈でつながっているのである。

動機に見る2つのタイプ

 動機は概ね2つのタイプに分かれると言っていいだろう。ひとつは、体制変革の中心にいる政治指導者を襲うテロである。国家の進むべき道を誤らせる国賊を「天誅」として抹殺する、これをAタイプとする。もうひとつは、日本社会を欧米型の価値規範に方向転換しようとしている要人を、国粋主義的な怒りから襲うテロだ。こちらの攘夷型をBタイプとする。このAとBの2つがこの国の地下水脈に存在するのだ。極端に言えば、近代日本においては、この2つのタイプ以外にテロは存在しなかったと言えるかもしれない。

 具体的なテロ事件にそって検討していこう。まず、Aタイプのテロの始まりは、明治2(1869)年9月4日に新政府の兵部大輔、大村益次郎が惨殺された事件である。京都の長州藩宿所に宿泊中の大村は、同じく長州藩の士族たち8名に急襲された。大村はその場からうまく逃げおおせたが、傷が悪化して2カ月後に死去している。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

「文藝春秋電子版」は雑誌付きプランが断然お得!! 電子版分は実質無料 今すぐお申し込み

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2023年9月号

genre : ニュース 社会 政治 歴史