外国人とサッカーをしてみて、「人類はざっくりと2種類に分類できるのではなかろうか」と感じたことがある。審判を、ルールを尊重しようとする人間と、その裏を掻こうと考える人間である。
忘れられないのは、若かりし頃、CKでの一場面である。わたしはGKだった。近くにブラジル人の相手FWがいた。つかつかと歩み寄ってきた彼は、わたしのスパイクめがけてツバを吐きかけた。唖然としているうち、ゴールが奪われた。我が師匠でもある日系ブラジル人のご意見番は、言葉を失っている弟子に言った。
「相手のスパイクにツバ吐いちゃいけないってルール、ないでしょ?」
ご存じの通り、サッカーという競技においては、相手をつかむこと、倒すこと、蹴ることなどが禁止されている。なぜか。それが卑怯な行いだから。感情をコントロールできないのは紳士らしくないから。オフサイドという行為が反則なのは、相手陣内での待ち伏せが紳士らしくないから、ということで説明がつく。数あるスポーツの中でサッカーのルールがもっとも少ないとされるのも、紳士たるもの、自分で考えればやっていいことか否かはわかるだろ? という英国らしい前提があるからでもある。つまりは、マナー。

ところがサッカーがドーバー海峡を越えてからは、この競技に独自の解釈を持ち込む人たちが現れた。ルールの抜け穴を探し、審判の目を盗もうとする人たちだ。ラテンの国々ではそうした発想や行為が「マリーシア」「マリッツィア」などと呼ばれ、称賛されるまでになった。
マラドーナと言えば「神の手」。明らかなハンドで奪ったゴールを、アルゼンチンの人たちはまったく恥じていない。むしろ、よくやった。うまく出し抜いた。世紀の誤審に激怒するイングランド人を、彼らは嘲笑(あざわら)いさえした。
テクノロジーでそうした誤審をなくそうとするVAR(Video Assistant Referee)の導入は、だから、ルールを、審判を欺こうとする人たちからすると邪魔者以外の何ものでもない。彼らがVARに批判的なのも、まあわからないではない。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : ノンフィクション出版 2025年の論点