日蓮宗の僧侶だった井上日召(いのうえにっしょう)(1886―1967)は、血盟団を結成し、政府指導者を暗殺することで国家改造を目指す「一人一殺主義」を唱えた。昭和7(1932)年、元蔵相の井上準之助、三井財閥の総帥、団琢磨を殺害した血盟団事件の首謀者として逮捕、無期懲役となる。五・一五事件にも大きな影響を与え、昭和15年の仮出所後は、近衛文麿のブレーンとしても活動した。長女の凉(りょう)さんが父の思い出を語る。
私は大正14年生まれですから、血盟団事件が起きたのは、小学校入学をひかえた冬のことでした。
事件の前から、父は「有縁(うえん)の地から法を説く」と称してあちこち飛び回り、ごくまれにしか帰ってきません。それでは暮しが立ちませんから、母は本郷で東大生相手に賄いつきの素人下宿を開いていました。その頃、私のいちばんの友だちは、父に師事していた久木田さんという文学部の学生さんでした。とても優しい人で、いつも森永の黄色いキャラメルを買ってくれたものです。その久木田さんも、幣原喜重郎外相の襲撃計画に加わり、後に病死されました。
昭和7年3月に父が自首して、母と私はしばらく群馬の父の実家に戻りましたが、昭和9年には世田谷に移り住みました。「ここが井上の家か」と、塀の下の隙間から石を投げ込まれたこともあります。

母はずっと拘置所に通っていましたが、父が「凉子(父は私をこう呼んでいました)は神経が細いから、連れてくるな」と言うので、私が面会できたのは一度だけ。判決の日、死刑になればもう会えなくなる、と考えた母が、父の言いつけに背いて、私を連れて行ったのです。父の顔を見るなり、「お父ちゃん、早く帰って来て」とボロボロ泣いてしまったのを覚えています。
看護婦だった母は、看護婦を派遣する看護婦会を開こうとしました。しかし、当時、電話を引くのに必要な1000円のお金もありません。そこで母が相談に行った相手は、右翼の領袖と呼ばれた頭山満(とうやまみつる)先生でした。血盟団事件で追われていた父を、自宅に匿(かくま)ってくれたのも頭山先生だったのです。先生は、「『看護婦などは高等淫売だ』と反対している者もおるが、わしはあんたたちの面倒をみてやれないから、反対はしない。少し待ちなさい」と言って、すぐに都合してくれたそうです。母は頭山先生のことを「富士山が座っているみたいだ。黙って相手の目を見て、すべてを見抜いてしまう」と言っていました。
もう一人の恩人は、鈴木貫太郎首相とも親交が厚く、禅の高僧と謳(うた)われた山本玄峰(げんぽう)老師です。父はかねてから老師の教えを受け、法廷でも父の特別弁護を引き受けていただきました。私が母と、谷中の全生庵(ぜんしょうあん)にご挨拶にうかがった折に、「よう来た、よう来た。かわいそうになあ、随分苦労したろう」と声をかけてもらい、涙が止まらなかったことを思い出します。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
今だけ年額プラン50%OFF!
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
オススメ! 期間限定
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
450円/月
定価10,800円のところ、
7/31㊌10時まで初年度5,400円
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2007年9月号