世紀の奇書『神聖喜劇』

近藤 康太郎 作家・評論家・新聞記者
エンタメ 読書

 愛読書はなにかと聞かれ、ほんとうに正直に答えるならば、それは「リスト」であると言うほかない。「必読〇〇」とか、「××の古典100冊」と銘打ったような、あのリストである。

 LPを集めるのが昔から趣味で、ロックやソウルの名盤リストを片手に、レコード店巡りをしている。まだ聴いていないレコードの音を、解説文を読みながら想像する。足で稼いで、苦労して探しあてる。ターンテーブルにのせる。針を下ろし、音が鳴り出す。リストに赤丸をつける。目をつむる。コレクターなら分かってくれる。至福の時である。

近藤康太郎氏(本人提供)

 ほとんど同じことを、中学、高校時代から、本でもしていた。

 極端に貧乏な家庭に育ったので、新刊はおいそれと買えなかった。狙いは中古の文庫本。やはり古本で買った岩波新書『文学入門』(桑原武夫著)の巻末リストにある本を集めた。ボッカチオからセルバンテス、ゲーテにバルザックにドストエフスキー、魯迅まで、海外文学の古典50作品リストだった。ほとんどが文庫本で、古本なら、貧乏中高生でも手が届いた。

 手に入れたら、リストの書名の頭に赤丸をつける。読了したら青丸。赤、青の二重丸がひとつずつ増えていく。コレクターなら分かってくれる。至福の時である。

 大古典の大長編ばかりで、桑原リストを完全踏破するのは意外に難しかった。マルロオやヤコブセンなどすでに入手しにくい本もあったから、完全なコレクションをそろえ、読了するのに20年以上かかった。これと並行して、サマセット・モーム『世界の十大小説』(岩波文庫)やヘルマン・ヘッセ『世界文学をどう読むか』(新潮文庫)の読書リストにもはまった。

 極めつきは、柄谷行人、浅田彰らによる『必読書150』(太田出版)だった。海外文学、日本文学、社会科学で150作品の古典をあげている。文学はどうにかなったが、難物は社会科学だった。プラトン、アリストテレスに始まりデカルト、カント、ヘーゲル、ハイデガー、ラカンにドゥルーズ゠ガタリら、超ヘビー級の著作が遠慮なく並ぶ。選者の一人は、自分も全部読んでいない、と白状している。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2023年5月号

genre : エンタメ 読書