バスが遅れる理由

第11回

大栗 博司 物理学者
ビジネス サイエンス

 バス停に行って、時刻表に10分に1台バスが来ると書いてあったら、待ち時間は平均5分だろうと考えるのが自然です。

 しかし、実際にはバスが遅れて、もっと長く待たされることがよくあります。そんなことを気にする人は少ないかもしれませんが、物理学者の私は原因を解明したくなります。

 何らかの理由でバスが遅れると、前のバスとの時間間隔は長くなります。間隔が長くなると、それだけたくさんの乗客が待つことになるので、乗り降りに時間がかかり、バスはさらに遅れます。そのため、前のバスとの間隔はどんどん長くなっていきます。

 一方、後続のバスは時刻表通りに運行しようとするので、後続のバスとの間隔は逆に短くなります。

 そのため、10分に1台といっても、実際の間隔はまちまちです。

 このようなときに、予定を決めないでバス停に行くと、長い間隔に入っている確率の方が、短い間隔に入っている確率より大きくなるのは自然です。これで、バスを待っているときに、バスが遅れることが多い理由がわかりました。

 この説明は、物理学で使われる「人間原理」の応用です。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

有料会員向けおすすめ記事

source : 文藝春秋 2025年3月号

genre : ビジネス サイエンス