洋書店廃業に想う

多和田 栄治 元エルベ書店店主
ライフ 国際 読書 ライフスタイル

 わたしは本年8月、50年つづけた洋書店を閉じた。90歳をすぎたのと、後継者が得られなかったからである。業界にもう少し希望がもてれば後継者が現われたかもしれないとは思った。

 近年わが国では書店がつぎつぎ消えている。1990年代末に2万300店あったのが、いまでは1万店をきり、激減している。その理由や将来予測、それへの対応等についてはさまざま論じられている。このたぐいの話は、EU諸国についても聞くから、わが国に限ったことではなく、世界的にも紙の書物、書店文化が転換期をむかえているのだろう。わが国はもともと書店が、その数、人口比とも欧米にくらべ桁違いに多く、わたしたちはその恩恵にあずかってきただけに、激減の影響はきっと広く深く、計り知れない。

 ここでわたしの洋書店廃業を、世界のこの流れに関連づけて負け惜しみを言うつもりはないが、50年をふりかえると、やはり「デジタル化」が叫ばれ、「ネット通販」が横行する時代への愚痴にもなる。

 1974年、自由に身動きしたい一心で、英米の主として大学出版局の代理店を脱サラし、飯田橋近くにエルベ書店を設立し、のちに神田神保町に移った。わたしは洋書の調査・仕入ればかりで、営業経験はまったくなく、実際には自由な身動きの夢は遠のいた。幸い、人文系のドイツ書を中心にした分野・テーマごとの文献通信が好評を得たようで、その反響がただちに数多くの受注となってわたしを驚かせた。

神保町には古書店、専門書店が所せましと並ぶ ©時事通信社

 わたしが心がけたのは、研究者個人との直接的な接触であった。大学の購入規制もおおらかなようだった。直接接触することで個々人の関心テーマを知り、習わぬ経をおぼえて通信に反映させ、研究者のニーズにこたえてきた。通信台帳には書名ごとに注文者名がすべて記入されていて、その記録を廃棄するのは惜しかった。

 発注者は、後年しだいに個人から機関にかわったが、だれの注文かが分かれば研究者とのつながりが感じられ、文献の調査や案内につとめた。しかし、情報は書店、注文はネット通販への流れが大きくなりはじめると、これには、なす術もない。

 外国の仕入れ元との関係もそうありたかった。当初は取次会社にたより、やがて極力個々の出版社との接触を拡大していった。その最大の機会は、毎年のフランクフルトやライプツィヒの国際書籍市。各地方にある有力出版社にも出向き、旅も楽しんだ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
今だけ年額プラン50%OFF!

キャンペーン終了まで時間

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

オススメ! 期間限定

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

450円/月

定価10,800円のところ、
2025/1/6㊊正午まで初年度5,400円
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2024年1月号

genre : ライフ 国際 読書 ライフスタイル