ホタテの旨み、旬をいつでも・・・・・・

目耳口

ライフ

▼〔ホタテの旨み〕

 近年、高級な缶詰への人気が高まっている。札幌の「スハラ食品」のブランド缶詰『ほたて缶詰』(1,296円)は、旨みを閉じ込める新製法を採用した、ひと味違う缶詰だ。

 水産缶詰の大半は、ボイルした原料に各種の調味料を加えて作られる。同社では、ボイルした貝柱を天日で干し、旨みを高めてから加工。さらに、茹で汁をフィルターで旨み成分とそれ以外に分け、旨み成分だけを缶に戻している。そのままで食べても美味しいが、缶の汁を出汁の代わりにして、貝柱をほぐして入れた卵焼きは絶品。スープや炊き込みご飯も、汁の一滴も余すことなく味わえていい。

▼〔旬をいつでも〕

 山形県鶴岡市の名産品「だだちゃ豆」は、9月でシーズン終了となる。旬を逃して食べそびれ、悔しい思いをする人も多いだろう。

 そんな人のために、鶴岡市の酒店「木川屋」では『鶴岡白山(しらやま)産 冷凍だだちゃ豆』を通年販売している。収穫して茹でただだちゃ豆を、冷凍技術で定評のある専門業者が風味を活かす特殊な技術で急速冷凍。食べる時は必要な分を、沸騰した湯で20秒程度茹でるだけ。香り高く、コクのある甘みで、食べるのを止められない。同店は県産の銘酒を専門に販売している。とっておきの美酒と合わせて、だだちゃ豆を楽しみたい。500グラム入り1,404円。(問い合わせ先・木川屋 ☎0234・23・6300)

山形の地酒専門店【木川屋com】www.kigawaya.com

▼〔葡萄園のサイダー〕

 三陸の海に近い畑でブドウを栽培する、岩手県陸前高田市の「神田葡萄園」。創業は明治38年、当時はブドウを絞った果汁飲料が人気だったという。ところが、昭和40年代から安価な清涼飲料や炭酸飲料の流通が始まり、売上が低迷する。打開策として、昭和45年に『マスカットサイダー』を発売した。

 当時のサイダーは香料で味を付けるのが一般的。果汁を混和する技術は確立されていなかったため、同品も無果汁となっている。変わらぬ味を保つため、今でもあえて昔ながらの製法を守っている。さっぱりした甘みとシュワーッとくる炭酸が爽快。昔懐かしい味とレトロなラベルが評判だ。340ミリリットル入り160円。(問い合わせ先・神田葡萄園 ☎0120・55・0809)

▼〔医食同源〕

 富山県では薬づくりが古くから盛んだ。この歴史と健康への想いから生まれたのが、富山市内に本社を置く製薬会社「広貫堂」の『やくぜんカレー』だ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2019年10月号

genre : ライフ